2022年07月27日

<夏の野草は、なぜか元気に咲いてます。>

 サイトの皆さま、
いかがお過ごしでしょうか?
 山の草花は、元気、私たちは、日々励まされてます。

 P1190720(1).JPG
  <ナツズイセン> 




P1190705(1).JPG

  「ヒゴタイ」
   


P1190709(1).JPG

  ブルーベリーに鳥たちが、きます。
CDを吊るして、ガードです。


P1190699(1).JPG
 
 オカトラノオを入れて見ました。「泥彩四角柱花器」
名前負けしていません。ワキを固める野草です。


先週、小さい方の窯で、素焼きをしました。
何とか焼き上がり、ホッとしています。
暑さが、強烈な、ところに住んでいる方もいらっしゃると思います。
くれぐれも、ゆっくりと、 乗り越えられますように
   また、さいとでお会いしましょう!
                    モンマ


    
posted by つぐみ at 11:47| Comment(0) | 窯のこと,etc

2022年06月25日

< ハンゲショウとギボウシ >

 サイトの皆さま、この週末いかがお過ごしでしょうか?

工房の周辺、夏の花の代表の「半夏生」(ドクダミ科)と
 擬宝珠(ギボウシ)「ユリ科)
 どちらもこの梅雨の頃、イキイキ、咲いてます。
 
 今年は、かれらに元気をもらって、感謝 !
 それでは、どうぞご覧ください。
  また、お会いしましょう。

 P1190674(1).JPG
  「半夏生」ハンゲショウ






 P1190683(1).JPG
 
 「ブルーベリー」、すごい、たわわです。 
 みなさまのところは、どんな感じかな?






P1190692(1).JPG

「ギボウシ(擬宝珠)」 
   日本列島、朝鮮半島、中国など・・・
   白、紫色、30種類もあるそうです。







  P1190669(1).JPG
 
  「ベランダから、昨朝」
 
 
 また、お会いしましょう。

posted by つぐみ at 16:25| Comment(0) | 草木のこと

2022年06月05日

<さつきの縁・陶二人展を終えて>

工房周辺、「ホトトギス」が、鳴いております。
 「陶二人展」、天候に恵まれ、緑の美しい季節
無事終えることが出来、ほっとしています。
久しぶりにお会いした方々もおおぜい見え、感謝!
工房の方は、また、新たな目標を目指していきたいと
思っています。
この週末、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
 トキハ会場の様子など、ご覧ください。
 
P1190618.JPG
   「泥彩・卓上花器」





P1190578.JPG





P1190586.JPG







P1190597.JPG



P1190643.JPG
 「ハンドル付き花器。」




P1190653.JPG

 「泥彩花器・山アジサイ」




P1190646.JPG
 「笛型花器」 ブロンズ釉薬




P1190664(1).JPG

 珍しい「ジューンベリー」 、ブルーベリーの仲間だそうです。
近所の堀さんから、いただきました。 甘味は、少し弱いかな。



 それでは、またサイトで、お会いしましょう!

雨が多いこの時期、 皆さまお元気にお過ごしください。






posted by つぐみ at 14:26| Comment(0) | 窯のこと,etc