2023年02月12日

<春の気配>


  ようやく春の息吹を感じ、土佐ミズキ、日向ミズキ、
 つぼみふくらむ今日この頃です。
 サイトの皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
 

 P1200013(1).JPG
   「マンサク」






    P1200006(1).JPG

 「シノギ花器」  高さ18cm   県道脇のツバキを挿して。
          






 P1200009(1).JPG

           手びねり 抹茶碗 (アルミナ緑釉)

 




 P1200010(1).JPG  
            アルミナ緑釉(白化粧)
   
            白化粧を施すとだいぶ違ってきます。



 今日は、日差しが、明るく暖かい!   またお会いしましょう!
 






posted by つぐみ at 14:20| Comment(0) | 窯のこと,etc

2023年01月09日

< 窯出し作品から >

 新し年を迎え、サイトのみなさま、
いかがお過ごしでしょうか?
 今年もよろしくお願いします。
九州地方、しばらく暖かい日が続いて
ちょっと驚き・・・
年明けて、「窯出し」の器など、どうぞご覧ください。

 P1190956(1).JPG
  
  角皿(中)  黄伊羅保釉 21cm x 21cm
  






P1190952(1).JPGP1190984(1).JPG
  
  「ロウバイ」  いい匂いです。 
 
  




 P1190934(1).JPG
 
 「桜島大根(さくらじまダイコン)」
   初めて植えたのですが、一本、掘り出しました。
   まだまだこれから大きくなりそうです。



 「小寒」が過ぎ、これから、寒さ本番になるのでしょうか?
 皆さま、 風邪などひきませんように

   また、お会いしましょう!



posted by つぐみ at 14:23| Comment(0) | 窯のこと,etc

2022年12月16日

<窯詰め 終盤になりました。>

 2022年も余すところ、あと少し、
皆さまお元気でしょうか?
紅葉も終わりに近づき、木々の姿が、はっきりしてきました。
工房の方、「窯詰め」をしていたのですが、そろそろ終わり
年内に窯焚きします。
 上手く焼き上がること願って・・・

 それでは、皆さま 
 良いお年をお迎えください。モンマ

 P1190887(1).JPG
           「掛け花入れ」、  ブロンズ釉 山ぶどう






 P1190897(1).JPG
    





  P1190899(1).JPG 「窯詰め」あと少しです。
posted by つぐみ at 16:16| Comment(0) | 窯のこと,etc