2013年05月04日

水の流れの美しさ・白水ため池(白水ダム)

  木々の緑が鮮やかになり、
 さわやかな風が吹いています。
皆さま、いかがお過ごしですか?

 4月半ば過ぎ、竹田市観光ツーリズム協会から
「白水ため池(白水ダム)放流」のお知らせがありました。
年末から、点検、調査などの理由で、水を流してなかったのです。

 又、荻町から入っていくコースが、だいぶ前に
整備されていたので、そちらから、行ってみたいと思っていました。

 丁度、良い機会、一昨日、夕方、
カメラ持参、出かけました。

穏やかな景色が続くなか、「八十八夜」だなあ、
なんて思いながら、無事、到着!
 
 B-hakusu-6340.jpg

 こちらのコースは、車で白水ダムが見えるところまで行かれます。

 我が家から山道を通って行くコースは、車を停めて、山道を600m
 ほど下ります。
 
 「水の流れの美しさ」  近づくことが出来ず、残念!

  雰囲気だけでも 味わってください。

 B-hakusu-6347.jpg

 帰りがけ、荻町、西福寺から祖母山を見る。
 我が家は、祖母山の麓にあります。

 B-hakusu-6360.jpg


 後ろを振り返ると、はるか遠くに、久住連山が見えます。

 B-hakusu-6362.jpg

  荻町から家に帰るとき、
大きな深い谷を一つ渡ります。
(その川の上流に、「白水の滝」がある)

谷を渡るとき、「合ヶ瀬大橋」という名前の橋を通ります。
「これができる以前は、隣町に行くのが、
本当に大変だった」と地元の人が、話しているのを
何度も聞いたことがあり、
それは、それは、想像を超えるお話です。

 B-hakusu-6367.jpg

  pm 5:42  photo
  
真っ正面は、祖母山、
「合ヶ瀬大橋」から撮りました。

この辺は、特に気に入っている景色のひとつです。

 いつか、我が家の近くから行くコースも
紹介できたらと思っています。

 ただ、今日ご紹介したコースは、
竹田市で整備してあり、

最初は、こちらの方が無難? かな・・・。

それでは、連休後半 楽しんでください。

みなさまお元気で!



posted by つぐみ at 10:50| Comment(2) | 水の流れの美しさ

2012年10月25日

「大観峰」から「男池」をまわってみました。

 
  2,3日前、今年の秋、初めてドライブに出かけました。

 まず、57号線からミルクロードを通って大観峰へ行ったのですが、人は多く、
大変賑わってましたが、写真を撮るには、視界が、ややはっきりせず、
ちょっと、残念でした。
ここは、阿蘇の外輪山の最高峰、標高935mあり、出っ張ったところ、
眼下には、阿蘇谷が広がり、阿蘇の大自然を一望でき、眺めは、最高!

 九州に移り住み、始めて「大観峰」に連れて来てもらった時、丁度
ハンググライダーをしている人たちがいて、空中飛行を楽しんでいる?
様子が珍しくて、驚いたことなど想い出しました。
氷点下の気温の中、冬の澄み切った空、非常に長いつららも見えて
いつ来ても楽しく、気持ちのやわらぐおすすめスポットです。


 次に、やまなみハイウエーを通って、長者原から、飯田高原に
出ました。こちらも人が大勢来ていて、山は、上の方がだいぶ色づき
周辺は、ススキの穂並みが、とてもきれいでした。
  
  B-oike-4731 のコピー.jpg



 更に飯田高原を、田野から、黒岳の麓、「男池」の方に行きました。
黒岳の深い原生林に育まれた伏流水が集まった湧水群があり、
ふだんは、とても静寂なのですが、今の時期は、シーズン中・・・

  B-oike-4750.jpg


      「けやき」
  B-oike-4746.jpg

      お水がコンコンと湧き出て来ます。すこーし うす酸味ありかな。

  B-oike-4748.jpg



     「男池」の散策コースの途中に、「白水の滝」があります。

  B-oike-4756.jpg



  「水の流れ」の美しさ、
  今回は、なかなか面白く楽しいコース
だと思いましたが、皆さまいかがでしょうか?
チャンスがありましたら、一度、お試しください。
  
B-oike-4766.jpg
  
  急に寒くなって来ました。冬支度をぼちぼちしなければ・・・
  窯の方も、仕事を始めております。
  まずは、「スピーカーボックス」作りからです。
 
  山里の工房へも是非、お遊びにお出かけください。


posted by つぐみ at 18:02| Comment(0) | 水の流れの美しさ

2012年05月26日

名水茶屋・吊り橋

この周辺、水の流れの美しいところが沢山あります。
自分の住んでいる周りに、そんな場所が、あるとは!

引っ越した当時は、とてもおもい描けませんでした。

何故って?

家を建てるとき、ここらへんは山の中、昔から水が不足、
どの家もみんな、水で苦労したとか、飲み水がなくて大変だった
などと云われて、かなりあせってしまい、
今は、タバコ畑になっていますが、そのあたりを掘削、ボーリング
までしました。

結局、部落の人たちが使っている水(湧水)を、2km先
の水源から、一緒に分けてもらって、現在にいたってます。

そんな山の中から、「白水の滝」周辺の道路は、ドンドン
整備されて、工房から驚くほど一番近い観光地になりました。
丁度5kmあります。

「名水茶屋」に窯の「うつわ」が置いてあり、展示販売、
可愛がってもらっています。
地元の人たちが、運営して、美味しい食事とお土産品など、
奥にキャンプ場もあり、夏は、涼しく天然クーラーです。

滝のそばまで歩いて20分、
大きな水しぶきをあびると、かなり涼しく、
あついときには、 Very Good!

先日納品に行った際、夕暮れ時、でもまだ陽は高く

ひっそりと佇む吊り橋のようすを どうぞ!

B-turiba-3547.jpg


名水茶屋に置いてあります「うつわ」たち。

B-meisui-3550.jpg


帰り道、途中で見かけた「鹿の子草」、ポツポツしたつぼみが沢山、
とても愛らしく人気者。

B-kano-3500.jpg


けんどうぎわ に毎年、忘れず顔を出してくれます。ニコニコ

posted by つぐみ at 16:11| Comment(2) | 水の流れの美しさ