2015年01月01日

年末、甥たちが来て、「原尻の滝」へ行く。

あけましておめでとうございます。
みなさま、新しい年を迎え
いかがお過ごしでしょうか。
 年末、甥たちが、高千穂を、まわって
我が家に見え、翌日は、「リクエスト」があり、
竹田市の隣、豊後大野市緒方町にある「原尻の滝」へ、
久しぶりに出かけました。
 
 B-man-20748-1.jpg 2014 熊本会場

 こちらとしては、思いがけない寒い時期なので、
ちょっと引けましたが、結構面白く、揺れの激しい吊り橋もあり、
毎年、4月の「チューリップフェスタ」時期、一番人気ですが・・・
いやいや、今回も、とてもいい雰囲気があり、Good !

我が家の近く、「白水の滝」周辺が、「柱状節理」の岩石で出来て
いるように、「原尻の滝」も、やはり同時代、9万年前の阿蘇火山の
噴火による土石流、堆積物で造られていました。

 B-man-20934-1.jpg
 
 B-man-20939.jpg
 
 B-man-20949.jpg

 B-man-20950.jpg
 
 今日は、元日、ですが、寒くて、雪が舞っています。
縁起のいい万作(マンサク)を挿してみましたが、なかなか
上手く撮れず、NG !
やむをえず、つぼみの一輪を、
穏やかな、お正月が、続くといいですね。

 B-man-20981.jpg

 追伸:新しい年を迎えて、梁塵窯のトップページ
写真を一新しました。初めて作った大きな泥彩板皿です。
良かったらご覧下さい。



posted by つぐみ at 15:12| Comment(1) | 水の流れの美しさ

2013年10月05日

「泉水湧水」へ水を汲みに行く

 秋も本番、だいぶ涼しくなりました。
 この週末、あいにく、九州地方
台風23号の影響をうけて、
朝から雨模様、
皆さまのところは、いかがでしょうか?

 今日は、お水のお話です。

「竹田湧水群」の一つに、「泉水湧水」があります。

 我が家から、県道を 竹田の町の方へどんどん下り
最初の信号機を、そのままもう少し行くと、わりと
すぐ近く、左手に「鳥居」が見え、黒い字に大きく
「泉水湧水水源」と書かれた看板が出てきます。
 
 今まで、竹田周辺「長湯の温泉水」などペットボトルに
汲み、飲んでいたのですが、
最近、コーヒーやお茶を入れるとき、また「飲み水」に
「泉水湧水」も、大活躍。
こまめに「ポリタンク」を持って、山を降り、
帰りは、湧水を汲んで帰るようになってきました。
いつまで続くでしょうか?

こちらは、足場が、それほど良くないので、あまり目立たす、
見逃してしまうような 比較的 静かなたたずまい。

でも、結構かくれたファンが多い場所かも知れません?
二,三日前、カメラ持参、「泉水湧水」周辺を撮ってきました。
 
 B-sen-7439.jpg
 
 B-sen-7444.jpg


  この大きな石にのって汲んでみます。

 B-sen-7447.jpg

  湧水は、冬は温かく、夏は、冷たいせいもあり
周囲は、生野菜にかかせない「クレソン」が、
たくさん自生しています。
 チャンスがあれば、 一度「水汲み」にお出かけ下さい。

 B-sen-7449.jpg


 話は、変わって、

きのうあさの散歩みち、
近所の堀さんに声を掛けられました。

珍しい花が咲いているからと・・・

「トリカブト」を頂きました。
「鳥兜」 舞楽の時に使う令人の冠、「とりかぶと」
に見立てたそうです。
きんぽうげ科の植物、成分に毒を含むが、薬草でもあります。


さっそく、漆黒釉「掛け花入れ」に入れました。
 
 B-sen-7488.jpg
 
  トリカブト、白タデ、ミズヒキ


 今回の台風23号、
 おとなしく過ぎてくれるといいですが・・・
 みなさま、お元気で
 朝晩、涼しく、 風邪などひきませんように。




posted by つぐみ at 17:32| Comment(2) | 水の流れの美しさ

2013年09月23日

「名水茶屋」から「白水の滝」へ

 今日は、お彼岸の中日です。
この数日、日中は、気温が高く日射しが強いのですが、
朝晩、すっかり涼しく過ごしやすくなりました。

 昨日、朝のうちに仕事で、「白水の滝」にある「名水茶屋」
まで、行きました。

少し曇ってましたが、カメラ持参、
茶屋から700m? くらい山道を歩くのですが、
久しぶりに「白水の滝」まで、足を伸ばしました。
 
 B-sira-7388.jpg
 
 名水茶屋の目の前にある吊り橋です。
 向かい側は、陽目(ひなため)のキャンプ場になります。


 B-sira-7393.jpg
 
  山道を上っていきます。
 気持ち良く、またなんとなく幻想的な風景です。

 滝まであと300mの標識で出てきました。
だんだん山道が細くなり、上から降りてくる人も
いるので気遣います。
 
 
 B-sira-7407.jpg

 きちんと三脚を据え付け、カメラを構える人たちも
沢山います。私も一緒にぱちり!



昼前、滝から帰って、仕事場に行くと、
モンマは、ロクロ前で、けずり作業をしていました。
テーブルを見ると、来客のあとが、あります。

福岡から、「白水ダム」に来た方々が、
帰りに工房に寄ってくれたとのこと
 嬉しい話です。 よかった!
 
 B-sira-7433.jpg

  
 工房前の「ホトトギス」が、つぼみを沢山つけています。
これから日に日に咲き出しそう。
 さっそく、今朝、一輪取って、白いフジバカマと一緒に
展示室の花器に入れてみました。

 B-sira-7422.jpg


 このお休み中、高千穂に出かける人が多いのでしょうか? 
我が家前の県道もいつもと比べ、この数日だいぶ賑やかです。

いつもは、ひっそりの場所、
たまには、いいですね。

それでは、また お元気で!

posted by つぐみ at 14:27| Comment(2) | 水の流れの美しさ