2022年06月25日

< ハンゲショウとギボウシ >

 サイトの皆さま、この週末いかがお過ごしでしょうか?

工房の周辺、夏の花の代表の「半夏生」(ドクダミ科)と
 擬宝珠(ギボウシ)「ユリ科)
 どちらもこの梅雨の頃、イキイキ、咲いてます。
 
 今年は、かれらに元気をもらって、感謝 !
 それでは、どうぞご覧ください。
  また、お会いしましょう。

 P1190674(1).JPG
  「半夏生」ハンゲショウ






 P1190683(1).JPG
 
 「ブルーベリー」、すごい、たわわです。 
 みなさまのところは、どんな感じかな?






P1190692(1).JPG

「ギボウシ(擬宝珠)」 
   日本列島、朝鮮半島、中国など・・・
   白、紫色、30種類もあるそうです。







  P1190669(1).JPG
 
  「ベランダから、昨朝」
 
 
 また、お会いしましょう。

posted by つぐみ at 16:25| Comment(0) | 草木のこと

2022年04月24日

<クマガイ草が、咲いています。>


 樹々の緑が、美しい季節になりました。
今年は、植物の咲き出しが、早いです。数日前から、クマガイ草、
花芽をつけていたのですが、見事に咲いています。
それも、沢山、こんなに咲いていいのだろうか・・・
どうぞごらんください。
 
 B-P1190538(1).JPGクマガイ草





  B-P1190537(1).JPG

 こちらは、「クロのロウバイ」です。 毎年、大きな木に
 たくさん、黒の華やかさを身につけ、咲きはじめます。
         
 


 このところ、まぶしいほどの新緑に、圧倒 されております。
みなさまのところは、いかがでしょうか?
 また、サイトで、お会いしましょう。モンマ



posted by つぐみ at 14:15| Comment(0) | 草木のこと

2022年02月28日

< 梅一輪の暖かさ >

 梅を一枝いただきました。
今年は、この周辺 咲き出すのが、遅いようす。
皆さまのところは、いかがでしょうか?
 こんな句を想い出しました。
「梅一輪 いちりんほどの暖かさ」服部 嵐雪
やっと、明るい日差しが、見えてきました。
 工房の周り、春の野草たち 顔を出し、のぞいています。


 B-ume-0324.jpg

  「フキノトウ」 ちょっと遅くなりました。寒さのせいかな?





 B-ume-0341.jpg

「 乾燥風景 」 卓上花器など・・・今年は、あまり雪が降りません。
 助かった!
           




 B-ume-0346.jpg
 
 梅の花 、愛らしい !



  

 B-ume-0353.jpg

 日向ぼっこをしています。






B-ume-0339.jpg

 お天気が良く、「ブロッコリー」 ぐんぐん育って・・・



これからどんどん日差しが長く、明るくなっていくでしょう!
 
次回は、4月のはじめ、大分県立美術館(OPAM)で、開かれる
 [COLOR ] 展示会
の ご案内をしたいと思います。
 今年は、3回目です。

 大分市内までは、少し遠いですが、
是非 チャンスがありましたら、会場にお出かけください。
 お待ちしています。 
 それでは、お元気に
 また、サイトでお会いしましょう!  モンマ


posted by つぐみ at 15:51| Comment(0) | 草木のこと