2020年06月25日

<マタケ(真竹)とウメ(梅)ジャム >

 夏至を過ぎ、6月も、早や終盤、驚きます。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
九州北部地方は、大雨。
梅雨時期は、自然の恵みと災害、どうも隣合わせのようです。
 我が家の周辺、マタケ(生食用)とウメの実が、あり、
ひと手間かければ、美味の食卓になります。



B-mata-0962.jpg



「マタケ」 圧力鍋で、茹で上げたところです。
味が、まろやかで、扱いやすいのが、特徴。




 採った「梅」は、水に浸け、しばらくアク抜き、
その後、圧力鍋に入れて、沸騰、止め、冷めてから
種を取り、お砂糖を加え煮詰める。
 梅の方は、皆さまのお宅でも、やっていらっしゃると
思いますが・・・・ マタケは、無理ですね。
 
 B-mata-7004-1.jpg「梅ジャム」




 B-mata-0991.jpg

 


 


 B-mata-7002-1.jpg

 窯の方は、相変わらず、マグカップ作り、
天候を見ながら、ただいま、乾燥中!



山の草木も「ホタルブクロ」「半夏生」(ハンゲショウ)
「升麻」(ショウマ)
など、活躍しています。



 
B-mata-0967.jpg

 「半夏生」 「カエル」




B-mata-0980.jpg

「八重のドクダミ」 泥彩花器 高さ14cm
 




 B-mata-0996.jpg


「ホタルブクロ」 ブロンズ釉  高さ 11cm

背景は、京都・風工房・斎藤さんの「麻布」。
 展示室へ上がる階段脇に掛けてます。




 これから週末にかけて、
 しばらくお天気模様が、はっきりしない様子。
皆さま、どうぞ体調に気を付けてお仕事してください。

また、サイトで、お会いしましょう!





posted by つぐみ at 11:40| Comment(0) | 日記

2020年05月26日

「ホトトギス」鳴きはじめる お茶摘み終わって

 5月も、あとわずか、「ホトトギス」の声が、裏山から
聞こえてきます。周辺の山側を歩くと、匂う花が、真っ盛り、
ウツギ系のカズラ、芳香の草木たち、色鮮やかです。
 人の心は、まだまだトーン、上がりませんが、
初夏の山の様子、ご覧ください。
 工房の方、ずっと、やっていたプレーンなお皿作り、ケーキ皿など、
成形終わり、ただいま乾燥中、 今日は、天候悪しですが・・・

 B-kogaku-0832.jpg
 
「フタリシズカ(二人静)」
 この数年、工房横の林の中で育ってます。
 環境が合ってきたのでしょうか?




B-kogaku-0837.jpg

「ユキノシタ」、こちらは、強い野草です。
 



 
 先日、お天気の良い日、みんなで、「お茶摘み」しました。
おかげさまで、スムースに出来、 良かった!
皆さまのところは、いかがでしょうか? 

 B-kogaku-0802.jpg

 

 B-kogaku-0810.jpg





 B-kogaku-0817.jpg

 



 どれも香りの強い草木たち。手元の花器に入れてみました。
 

 B-kogaku-0841.jpg

 「スイカズラ」 卓上花器(泥彩)




B-kogaku-0848.jpg

 オオヤマレンゲ「大山蓮華」
 芳香です。人気者の低木。




B-kogaku-0857.jpg


 時期的には、「コガクウツギ」ではないかと思いますが、
「ノリウツギ」の方かも・・・  はっきりしません。





 これから「梅雨」もう入っているところもありますが・・・
今年の6月、どんな天候になるのでしょうか?
すべてが、初めてのことばかり、
皆さま、お身体に気を付けてお仕事なさってください。
また、サイトでお会いしましょう。



posted by つぐみ at 15:37| Comment(0) | 日記

2020年03月29日

<花のささやき>


九州地方、今日は、かなり晴れてきました。
皆さまのところ、この時期、いかがお過ごしでしょうか?
 例年よりもやや早めのサクラたち、思いがけない、
気持ちとは、ウラハラ、 華やぎに、途惑っております。


B-hanawa-0523.jpg

 「ショウジョウバカマ」
小さな一輪挿し(キューブ型)ブロンズ釉に
入れました。 赤い花、白い花。




B-hanawa-0537.jpg

 こちらは、青いプレートを敷いてみました。






B-hanawa-0556.jpg

 残念ながら、我が家からは、見えませんが、県道脇に咲いています。
今日は、見ごろでしょう。 近所の堀さんが、「植えた枝垂桜」たち。





 
B-hanawa-0564.jpg

こちらも、県道脇の「防火用水」の水場に咲いている「ワサビの花」。



B-hanawa-0516-1.jpg

ブロンズ釉の一輪挿しに「ワサビの花」を入れました。
 花器は、最近作ったもの。高さ13cm


 


B-hanawa-0565.jpg

窯の看板横、ずっと一緒に、この時期に咲いていました。
数年前から、傷んでいるサクラの木、写真を撮ることなかったのですが・・・
 今年は、花が、少し多く色づいて、ほっとしています。





 B-hanawa-0566-1.jpg


 真っ赤なボケ、こちらも、毎年咲いてくれますが、
今年は、何が良かったのでしょうか?
形、色とも Very Good !



自然の営みは、調子良さそうですが、
人間の営みは、大変な時代に入ってきました。
また、サイトで、お会いしましょう。
 皆さま、お元気に




posted by つぐみ at 11:39| Comment(0) | 日記