この週末、あいにく、九州地方
台風23号の影響をうけて、
朝から雨模様、
皆さまのところは、いかがでしょうか?
今日は、お水のお話です。
「竹田湧水群」の一つに、「泉水湧水」があります。
我が家から、県道を 竹田の町の方へどんどん下り
最初の信号機を、そのままもう少し行くと、わりと
すぐ近く、左手に「鳥居」が見え、黒い字に大きく
「泉水湧水水源」と書かれた看板が出てきます。
今まで、竹田周辺「長湯の温泉水」などペットボトルに
汲み、飲んでいたのですが、
最近、コーヒーやお茶を入れるとき、また「飲み水」に
「泉水湧水」も、大活躍。
こまめに「ポリタンク」を持って、山を降り、
帰りは、湧水を汲んで帰るようになってきました。
いつまで続くでしょうか?
こちらは、足場が、それほど良くないので、あまり目立たす、
見逃してしまうような 比較的 静かなたたずまい。
でも、結構かくれたファンが多い場所かも知れません?
二,三日前、カメラ持参、「泉水湧水」周辺を撮ってきました。


この大きな石にのって汲んでみます。

湧水は、冬は温かく、夏は、冷たいせいもあり
周囲は、生野菜にかかせない「クレソン」が、
たくさん自生しています。
チャンスがあれば、 一度「水汲み」にお出かけ下さい。

話は、変わって、
きのうあさの散歩みち、
近所の堀さんに声を掛けられました。
珍しい花が咲いているからと・・・
「トリカブト」を頂きました。
「鳥兜」 舞楽の時に使う令人の冠、「とりかぶと」
に見立てたそうです。
きんぽうげ科の植物、成分に毒を含むが、薬草でもあります。
さっそく、漆黒釉「掛け花入れ」に入れました。

トリカブト、白タデ、ミズヒキ
今回の台風23号、
おとなしく過ぎてくれるといいですが・・・
みなさま、お元気で
朝晩、涼しく、 風邪などひきませんように。
そして、トリカブトや、ミズヒキなど、黒い掛け花入れにとても合いますね。
素敵です♪
近くで汲めるので、いつもあたりまえのように
使っていた「湧水」について、今回、
あらためて見直しました。
ぜいたくですね。
台風24号の影響があり、
明日は、大荒れの天候になりそう・・・
少し心配になりますね。