今年は、やや早いかな、と感じますが、夏鳥たち、
ホトトギスの声もして、「にぎやか」です。
皆さま、雨の季節、いかがお過ごしでしょうか?
この時期、例年「マタケ」も出てきます。昨日朝、見つけ、
皮を剥いて、ゆで、食卓に載せました。
あくが無く料理の素材、かなり助けてもらっております。

「藍の様子」
前回、最後に書いた「藍のこと」嬉しい話です。

4月、工房の奥から眠っていた「藍」を水場近くへ移動したのです。
栄養補給(消石灰・ブドウ糖など)して、養生、
朝晩かき混ぜておりました。
5月、愛媛のKさん達が、見えた時は、あまり濃く染められず、
ガッカリ、 その後、また補給、養生を繰り返してきました。
6月に入ると、以前より、色が、濃くなり、青みも増し、
藍は、匂うようになりました。
その時、試しにハンカチ、シャツ、少し染めてみると、
だいぶ濃いです。
そして昨日、あらためて「白地」から、
「麻のタペストリー、ティシャツ、ブラウス」など、
藍染をしました。(上の写真)
<工房周りの草木>

「八重のドクダミ」 泥彩花器・高さ22cm

「シモツケソウ」 卓上花器 14x16x3cm

「大山レンゲ」
ブロンズ釉花器 高さ 18cm
花たち、やや盛りは、過ぎた感がありました。
晴れて、良かったです。

藍の力、まだまだ活きてます ?
畑に植えた「藍の葉」(右側)
元気に育つといいですが・・・
左端、黄色い花は、「ズッキーニ」
今年、初めて植えてみました。まだ、食べ慣れていません・・・
食べ始めました。カボチャ科、だそうです。
相変わらずの天候・不安定ですが、皆さまお元気に
また、サイトでお会いしましょう!
「郭公の それのこだまと 遠き音と」
皆吉爽雨
昨夜は、満月、
ちょうど、晴れあがり、
梁塵窯の (Facebook)に載せてみました。
皆さまのところ、お天気いかがでしたでしょうか?