2021年06月26日

<梅ジャムを作っています>

梅雨の真っただ中、
皆さま、いかがお過ごしでしょうか? 
梅の実、沢山、成ってます。
今年も、ジャムを作りました。

先ず、熟れた梅を、圧力窯に入れ、沸騰させ、さましアクを抜き、
種を取り、又、窯に戻して、
お砂糖を入れながら、ゆっくり煮詰めていきます。
酸っぱいウメ干し大好きですが、ジャムも美味しいと思います。
お試しを・・・
 工房の様子、元気な草木などご覧ください。

 B-gibo-0518.jpg
  
 たかつき(高坏)乾燥中、




B-gibo-0513.jpg

 今年は、いい感じ!「ギボウシ」



B-gibo-0520.jpg
 
「強力な青」アジサイ





B-gibo-0522.jpg

 仕事場、只今、「めし碗」製作中、
 形作りが、難しいと云ってます!





B-gibo-0527.jpg

「半夏生」こちらも、元気に咲いてます。





B-gibo-0532-1.jpg

「ホタルブクロ」の季節です。
泥彩の花器に入れてみました。






B-gibo-0536.jpg

ウメ煮詰め 真っ最中、
なるべく時間を掛けた方が美味しいかな。







B-gibo-0549.jpg

 「ビン」に詰め、出来上がり。



まだまだ、油断できないこの梅雨の時期、
どうぞ、体調に留意し、お仕事なさってください。 

お元気に、サイトでお会いしましょう!




posted by つぐみ at 14:30| Comment(0) | ひびの暮らし

2021年06月13日

<マタケの季節になりました>

 早いですネ。6月に入って
あれよあれよと進んでいきます。
 
 山の草木は、かなり元気 !
今年も「マタケ」が、近くに顔を出し、
 花芽は、まだですが、「半夏生」の葉っぱも、
 たくさん見えます。

 工房周辺の生命力をご覧ください。

 B-mata-0455.jpg

「肥後菖蒲」





B-mata-0472.jpg

「ウリノ木のかわいい花」





B-mata-0495-1.jpg「マタケ」

B-mata-0490-1.jpg

マタケ(真竹)は、くせがないので、直ぐに皮をむいて茹で、
料理に使え、重宝。
県道を歩いていると、見つけられることあり!




B-mata-0491-1.jpg

 ブロンズ釉花器・シノギ 





B-mata-0493.jpg

 三角錐花器・泥彩 高さ18cm





B-mata-0486-1.jpg

「久住高原・レゾネイトから帰り道」






B-mata-0443.jpg

 「泥彩板皿」 34x20 cm






B-mata-0459.jpg

 
「泥彩掛け花入れ」 高さ16cm 「ドクダミ」




 今も、九州地方、我が家の周辺は、雨模様。
皆さまのところは、いかがでしょうか?

体調に気を付けて、学校、お仕事に、お励み下さい。

またサイトで、お会いしましょう!

工房は、変わらず、やっております。
昨日は、3年ぶりに見えた方など・・・ お元気な様子、嬉しいです。モンマ




posted by つぐみ at 17:01| Comment(0) | 草木のこと