2021年01月30日

<朝から窯焚きを始める。>

 心身ともに寒さが厳しい折、工房は、昨夕、窯詰め終わり、
今日は、お天気もまずまず良さそうと、
朝から、窯焚きをしています。ただいま、900度から還元を掛け、真っ最中!
サイトの皆さま、この週末、いかがお過ごしでしょうか?

 B-man-0904.jpg
  ランプ(指開)マンサク、






B-man-0917.jpg
 昨日、夕方近く、窯詰め、もう少しです。




  B-man-0915.jpg

 「ウメと椿」





B-man-0923.jpg

工房、 あたたかな薪ストーブ、
上の方のアルミホイルは「焼き芋」たまに、載せます。
 美味しいけれど、匂いますね・・・






B-man-0929.jpg

「マンサク」畑の中に植わっています。すくすく育ち、
大きくなりました。
今が、一番 かな・・・・





  B-man-0902.jpg

 少し、暖かくなり、「椿」が、元気になってきました。


 モンマは、まだまだ、「{窯焚き」、真っ最中 ! 
窯の温度、1270度まで上げていきます。そのあと、
30分練らして止めます 。上手く行くといいですが、

来月、後半、大分県立美術館(OPAM)で、グループ展あります。
近いうちに、ご案内の「はがき」発送予定しています。お待ちください。

また、サイトで、お会いしましょう!




posted by つぐみ at 14:52| Comment(4) | 窯のこと,etc

2021年01月16日

<寒中お見舞い申し上げます>

 年末から寒さが厳しく、山の暮らしとはいえ、
驚きの連続でした。
寒さが緩み、やわらかな陽射し、「素焼き」を終えて
やっと「窯詰め」の仕事ができるようになり、
ホッとしています。
 サイトの皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

 B-kan-0857.jpg

 「やぶ椿、マンサク」  泥彩花器




 B-kan-0862.jpg


年明け、素焼きをしました。
大きい窯だけで入りきらず、昨年購入の小さな窯も
使いました。 




B-kan-0865-1.jpg
  卓上花器 「マンサク」   長さ 28cm





B-kan-0867.jpg 

先週、「雪の朝」 ベランダから、積もりませんでした。


 


B-kan-0874.jpg

 先ず咲いた「マンサク」に励まされる日々です。




B-kan-0875.jpg
 
外に出ると、真正面の「祖母山」
 少し雪が、冠っています。




B-kan-0880.jpg

 こちらは、いつもの窯、これから、窯詰めに入ります。
暖かい日が、続くといいですが・・・





 2月は後半、23 日から 28日まで、大分県立美術館(OPAM)1F
で、昨年に続き2回目の「陶芸グループ展」に参加します。
大分市内まで来れる方、是非お出かけいただけたらと思います。
DMも、来週後半、出来上がる予定です。もうしばらくお待ちください。モンマ




posted by つぐみ at 14:42| Comment(2) | 窯のこと,etc