2020年11月28日

<冬支度の頃・ノアザミの輝き>

 九州地方、今年の秋は、暖かく、野草たち、大活躍、
なかでも、「アザミ」が、一番元気です。
 種類が、たくさんあり、「ノアザミ」かな?
と思いながら、活けてたのですが・・・
我が家のような山に囲まれ草がよく伸び、夏場草刈り
するので、野草たちは、秋にもう一度咲きます。
「ノアザミ」も、ごく最近まで青紫色の花あり。

  B-iro-0667.jpg
 
 「ノアザミ」  ブック形泥彩花器、高さ13cm




B-iro-0611.jpg

泥彩花器  「ノアザミ」「イヌホオズキ」高さ 50cm




<仕事場の様子>

B-iro-00623.jpg

 工房の仕事は、ずっと、この大きさの花器、灯かりなど
作っておりました。
天候、まずまずで、あとは、気力が、頼りです。
なんとか、ぼやきながら、すすみます。





B-iro-0668.jpg

「青い鳥」  2F 展示室の壁に掛けてみました。 サイズ・18cm





B-iro-0653.jpg

「ミックスレタス」 朝食サラダ用に植えてあります、
皆さまのお宅でも、植えていらっしゃるかな?
どうでしょうか?




B-iro-0674.jpg

 
  白菜、霜よけ用、葉っぱを縛ります。
  ダイコン、ほうれん草など・・・



 B-iro-0627.jpg


 先日、仕事で「久住高原」に出かけたとき撮る。
 あまり、はっきりした天候でなく残念!




 余すところ、Tか月となってしまいました。
体調整え、年末を迎えたいと思っています。
皆さま、くれぐれも寒さ気になる折、ご自愛ください。


posted by つぐみ at 14:47| Comment(0) | 草木のこと

2020年11月11日

<紅葉深まり、 むかご飯>

 工房周辺、朝晩一段と冷え込み「紅葉」が
進んできました。
サイトの皆さまのところは、いかがでしょうか?
 黄色が続く中、鮮やかなモミジが、美しい!

 B-kou-0608.jpg

 「むかご飯」 今朝炊きました。
玄米なので色合いは、やや・・・  美味しく食べてます。



B-kou-0591.jpg

「ウリの木」黄色い葉っぱ、工房では、はっぱ皿として作ってます。
今年は、驚くほど、美しく・・・



B-kou-0592.jpg

ウリノキの隣にある、給水塔、貯水槽、風情が、あります。
その昔活躍していた様子が、うかがえます。






B-kou-0587.jpg

   県道に上がって行く道にあります。見事なモミジ




「仕事場」の花器なども、このお天気で、乾燥し、たすかります。
一番右は、ランプの予定。

B-kou-0585.jpg





 最後は、先日行われていた「竹田市美術展」に出した2作品です。

B-kou-0564.jpg

  泥彩板皿<破>





B-kou-0529.jpg

       泥彩花器 <足跡>


 竹田に「歴史文化館・由学館」が、この秋、新しく開館しました、その中に「市民ギャラリー」も併設。
「竹田市美術展」 初開催、出展しました。


 この周辺、おだやかな秋の風情があります
皆さま、くれぐれもご自愛ください。
この辺は、特に静かなのかも知れないなど思ったりしています。

「草の花 我も我もと可憐なり」 武蔵野市 西川元茂
 
 
posted by つぐみ at 14:51| Comment(0) | 窯のこと,etc