2020年05月26日

「ホトトギス」鳴きはじめる お茶摘み終わって

 5月も、あとわずか、「ホトトギス」の声が、裏山から
聞こえてきます。周辺の山側を歩くと、匂う花が、真っ盛り、
ウツギ系のカズラ、芳香の草木たち、色鮮やかです。
 人の心は、まだまだトーン、上がりませんが、
初夏の山の様子、ご覧ください。
 工房の方、ずっと、やっていたプレーンなお皿作り、ケーキ皿など、
成形終わり、ただいま乾燥中、 今日は、天候悪しですが・・・

 B-kogaku-0832.jpg
 
「フタリシズカ(二人静)」
 この数年、工房横の林の中で育ってます。
 環境が合ってきたのでしょうか?




B-kogaku-0837.jpg

「ユキノシタ」、こちらは、強い野草です。
 



 
 先日、お天気の良い日、みんなで、「お茶摘み」しました。
おかげさまで、スムースに出来、 良かった!
皆さまのところは、いかがでしょうか? 

 B-kogaku-0802.jpg

 

 B-kogaku-0810.jpg





 B-kogaku-0817.jpg

 



 どれも香りの強い草木たち。手元の花器に入れてみました。
 

 B-kogaku-0841.jpg

 「スイカズラ」 卓上花器(泥彩)




B-kogaku-0848.jpg

 オオヤマレンゲ「大山蓮華」
 芳香です。人気者の低木。




B-kogaku-0857.jpg


 時期的には、「コガクウツギ」ではないかと思いますが、
「ノリウツギ」の方かも・・・  はっきりしません。





 これから「梅雨」もう入っているところもありますが・・・
今年の6月、どんな天候になるのでしょうか?
すべてが、初めてのことばかり、
皆さま、お身体に気を付けてお仕事なさってください。
また、サイトでお会いしましょう。



posted by つぐみ at 15:37| Comment(0) | 日記

2020年05月14日

<お茶摘む頃・下屋の外観出来上がる>

 風薫る5月、
長いトンネルは、なかなか抜けられそうにありません。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
そろそろ我が家も、お茶摘みの季節です。
サイトをご覧の方々、霜には、やられませんでしたか。

 
B-geya-0771.jpg

 畑の横、「ヤマボウシ」 大好きな樹です。




 昨年から取り掛かっていた小さな窯を入れる「下屋作り」
外観、なんとか古材料を集め、出来上がりました。
中の方は、試運転まで、もう少し掛かります。
 
 B-geya-0776.jpg 「下屋」







 本来の窯の仕事、平らなお皿(大・中)たち、
只今、乾燥中。反り返らないといいですが、
どうぞご覧ください。

 B-geya-0783.jpg






B-geya-0791.jpg

 浅葱(アサツキ)の花が、咲いています。
 花材として使ったり、ネギの仲間。






 B-geya-0798.jpg
   
 お茶の新芽、だいぶ伸びて来ました。







 B-geya-0756.-1jpg

アクセサリーハンガー「一輪挿し」に「ノリウツギ」を入れます。

 山は、白い花たち、今が盛り、賑やかです。






 B-geya-0800.jpg


 こちらも、「サルトリイバラ」
花生けに最高! いつも助けてもらっています。
 




  
 今週末は、天候の変化が、激しそう、やや心配ですが・・・

 どうぞ、皆さま、お気を付けください。
 それでは、またサイトでお会いしましょう。



posted by つぐみ at 16:40| Comment(2) | 窯のこと,etc

2020年05月01日

「クマガイソウ」咲き出し、板皿(ひび入り)の全体など・・・

 
 今日から5月、本来ならばワクワクする季節なのですが、
なかなか難しい状況になっております。
サイトの皆さま、どのようにお過ごしでしょうか?
 山の花の様子、アザミを活けてみました。

B-sira-0730.jpg
シノギ花器、志乃釉薬「アザミ」 



B-sira-0737.jpg「白糸草」


  工房脇の林にあります。だいぶ大きくなりました。

 

B-sira-0751.jpg

 こちらの 「クマガイソウ」も、林の中、他にエビネなど元気、
小さな林ですが、賑わいあり。この数日暖かく、今が盛りです。
待ち焦がれている人が、沢山おりますが、今年は、やや小ぶりの
花で、少し残念!




先日(4/22)、ひび入り板皿を載せましたが、全貌を見たいと
いう声あり、少し撮ってみました。


B-sira-0742.jpg
 
板皿 55cmx27cm x3cm




B-sira-0743.jpg

                敷き布 玉ねぎ 鉄媒染・蚊帳地





 こちらも、窯出しの器、ムーンプレート、
サイズは、径、29cm あります。
 今、工房では、もう少し小さめのプレートを
作っております。なかなかバランスよく作るのは、
難しいようです・・・


B-sira-0746.jpg




 B-sira-0726.jpg
 

「四角柱(泥彩」 展示室の上り口の方から撮ってみました。
 今が盛りのコデマリです。





B-sira-0702.jpg


 卓上花器 ブロンズ釉薬 長さ30cm コデマリ



 上手くお見せできませんでしたが、とりあえず5月に入って、
クマガイソウ、開花の「お知らせ」します。



皆さま、体調に気を付けて、
長いトンネルを抜けて行きましょう。









posted by つぐみ at 11:39| Comment(0) | 窯のこと,etc