2020年04月22日

<若葉のころ・窯出し終えて>

 サイトの皆さま、
お元気にお過ごしでしょうか?
それぞれが、日々不安を抱えて生きる世の中になってきました。
周りの山々は、相変わらず、
春の樹々、わかばは、どれも美しく、
今朝は寒の戻り、さむいですが、晴れております。

 B-udo-0662.jpg 

鮮やか「青の飯碗」 窯出しから
  径 11cm x 高さ 5cm



「サンショとフキの若い葉、佃煮」

 B-udo-0610.jpgサンショ



 B-udo-0613.jpgフキの葉




 B-udo-0614.jpg

 結構、美味しい佃煮が、出来上がりました。良かった!





 B-udo-0631.jpg

窯出し、一番大きな「泥彩の板皿」 55cmx27cmx高さ3cm

 大きな ひび、 残念!
 工房の横、下屋の外に掛け、写真を撮る。




 
 B-udo-0643.jpg

  三角錐花器(泥彩) 18cmx18cm






B-udo-0650.jpg

  四角柱花器(泥彩)16cmx 高さ 45cm


 今回、「コデマリ」が咲き乱れてます。
 2つの花器に挿しました。





B-udo-0682.jpg

「窯出しの花器」たち、使う前に「止水剤」を入れて乾かす。






 B-udo-0692.jpg

今回窯出しから、これも、板皿、また、壁面を飾ります。
  27cmx27cm 「板皿(泥彩)」






 B-udo-0670-1.jpg

最後は、工房横の林の中「クマガイソウ」の花芽たち
出てきました。 もうすぐ開花しそう! 楽しみです。



 草木の勢いに負けておりますが、そうも云ってられません・・・・
とりあえず、仕事を続けていきたいと思っています。

皆さま、またサイトでお会いしましょう。モンマ








posted by つぐみ at 14:52| Comment(0) | 窯のこと,etc

2020年04月08日

<山菜の季節・下屋作りから窯詰め>

 サイトの皆さまいかがお過ごしでしょうか?
とうとう、どこへ行くのも難しくなってしまいました。
山は、相変わらず、「山菜」が美味しい季節です。


 タラの芽、サンショ、これからは、うど、ワラビなど・・・

B-geya-0570.jpg

 モンマが、タラの芽を採ってきました。外の皮を剥いて、てんぷらが
美味しいです。ウドなどと比べると、採るのが難しいことあり。






B-geya-0572-1.jpg
 
 時間が、大変掛かりました。
やっと作業は進み、「下屋」は、見違えるようになりました。
どうでしょうか? 仕上がり、まだ100%ではありません。




 B-geya-0576.jpg

 「ミツバツツジ」
  ちょっと盛りを過ぎてしまいました。
  工房の後ろに、あります。


B-geya-0582.jpg

「キラン草」 今年は、色、形、どちらも GOOD !




B-geya-0589.jpg

こちらの「紅モクレン」 工房入り口に咲いています。
あっという間に終わってしまうので、今年は、早めに撮る。




B-geya-0596.jpg

 一昨日、近くの「白水の滝」の入り口「名水茶屋」へ、
春になって開き、納品、行ってきました。
 「吊り橋」渡りませんでしたが、タイミングよく「サクラ」満開。





B-geya-0601.jpg


2階の展示室へ上がる土間、「泥彩花器」に挿しました。
「黄色の山吹」と「利休梅」 入り口に元気に咲いています。





B-geya-0603.jpg


 釉薬掛け真っ最中!  右は、「お皿」の裏側です。
もうすぐ、詰め終わりそうです。週末、窯焚き、かな・・・


何かしていないと、居られないのかも知れません。
とりあえず、元気に身体を動かしています。

それでは、皆さま、
また、サイトからお会いしましょう。





 



posted by つぐみ at 16:31| Comment(2) | 窯のこと,etc