2020年01月24日

<2月「陶5人展」大分県立美術館のご案内>


 早いですね。1月もあと、1週間、
今月半ばに窯出しを終え、暖冬のせいか、気持ちは、緩みがち、
周辺の草木、生き生き、野菜も例年に比べ、凍ることなくぐんぐん
育ちます。
 皆さまのところは、いかがでしょうか?


2月半ばから始まる「陶5人展」の案内状が、出来上がりました。
初めてのグループ企画展、どんな展開になるか楽しみです。
まだ発送しておりませんが、先ずは、サイトからどうぞ。
               門馬 進

 
 B-opa-0268-1.jpg





B-opa-0267-1.jpg






   B-opa-0260.jpg

窯出し後、「花器」など止水剤を入れ、乾かす。







B-opa-0259.jpg






  B-opa-0261.jpg


小さな卓上花器に止水剤を入れて、乾かす前の様子






   B-opa-0230.jpg

 早い育ちにびっくり、畑のブロッコリーと、右は、「カツオ菜」
福岡の方では、お正月にお雑煮に入れる「葉もの」とのこと、
それを知ったのも、この1〜2年前。


 2月は、どんな天候になるか、油断できません。
私たちは、毎日、大分県立美術館OPAM の会場にいる予定、
雪が、積もらないといいですが・・・
それでは、みなさま、インフルエンザが、流行っております。
お気をつけてお過ごしください。

また、サイトでお会いしましょう。





 
posted by つぐみ at 14:56| Comment(1) | 窯のこと,etc

2020年01月07日

<新春七草、窯詰め終わる。>

 新年も、早や七草です。
皆さま、明けましておめでとうございます。
九州地方、毎日寒くても、日差しは、穏やかな日和が続き、
窯の方も、だいぶはかどり、あと最上段に入れる大きなもの、
どれにするかなどと云ってるうちに・・・
それも終わってホッとしたところ、


 先ずは、新年のご挨拶と工房周りの様子など、


 B-sin-0220.jpg

 「やぶツバキ」これからが、出番です。
県道脇にあります。
「泥彩花器」 高さ20cm




B-sin-0226.jpg

「窯詰め」 大体、終わりました。
これから「本焼き」をして行きます。





 B-sin-0114.jpg
 
 寒さの中、こぼれ種から出てきたアザミ、山の中で、見つけます。
ブロンズ釉花器 <コパーB> 高さ30cm




  B-sin-0131.jpg

「横置き泥彩花器」 高さ 10cm ノイバラの実





B-sin-0132.jpg

 「工房横の林、木漏れ日」



 今日は九州地方、特に、暖かくなっております。
今夜は、こちらは、雨が降るかもしれませんと、

北海道は、雪が少なくて困っていると、お天気予報が伝えております。
皆さまのところは、、どんな気象なのでしょうか?
 
  これから冬本番!  くれぐれもご自愛ください。
また、サイトでお会いしましょう。

posted by つぐみ at 16:03| Comment(1) | 窯のこと,etc