2019年12月30日

<年末点描 「窯詰め」始まる>

サイトの皆さま、
今年も余すところ一日、いかがお過ごしでしょうか?
山の木々も、だいぶ芽吹いてきました。工房は、あたふたと・・・
窯の仕事は、本焼きの準備に手間取り、やっと窯詰め作業に
入ったところ、「年越し」を迎えております。

窯の周辺、仕事場前のロウバイの様子など、ご覧ください。


 B-kamatu-0200.jpg




 B-kamatu-0176.jpg
先日、朝焼けを見ました。、ベランダから


 B-kamatu-0180.jpg

<塔型・泥彩花器> 高さ36cm




B-kamatu-0212.jpg

 椿(わびすけ)を入れました。
 <卓上花器・泥彩>  長さ35cm




B-kamatu-0213.jpg

 <ブロンズ釉・卓上花器>
 ロウバイと、ムラサキシキブ




B-kamatu-0188.jpg

 「柚のマーマレード」
今、完熟しているので、皮が柔らかく作りやすいです。
  お試し下さい。


 B-kamatu-0217.jpg

 数日前、青空と白い雲



来春、
2月は、「大分県立美術館」で、「陶5人展}が行われます。
その期間など、お知らせします。
 
 2月18日(火)〜23日(日)、10:00〜 18:00 3F 展示室 B
期間中ずっと会場にいる予定、時間の取れる方、是非ご覧いただければ
と思ってます。
天井高く立派な会場 上手く使えると良いのですが・・・

お楽しみに

それでは、良いお年をお迎えください。 モンマ






posted by つぐみ at 15:02| Comment(0) | 窯のこと,etc

2019年12月09日

<師走に入っております。>

12月に入って暖かいと思っていたら、寒さ厳しく、
ややトーンが落ちて・・・ 
 今朝、目の前は、真っ白い畑、やはり霜が降りてたのですが、
午前中から晴れて明るく、柔らかい日差しに嬉しくなりました。

さて、皆さまのところは、いかがでしょうか?
風邪などに掛かっている方も、いらっしゃるのではないか、
と思います・・・


B-aza-0135.jpg
 
左の可愛い花、 夏場に咲く「オオセンナリ」、
こぼれ種が、陽だまりに落ち、この時期に見つけた。




<最近の工房の様子>

 
B-aza-0141.jpg
 
 しの釉、面取り花器「ノイバラ」



B-aza-0143.jpg
 「泥彩花器」  
 


 B-aza-0151-1.jpg

<酒器> 漆黒釉  径 13x 高さ7cm




 B-aza-0153.jpg


 <酒器> 灰釉  径14cm x 高さ7cm 

B-aza-0160-1.jpg

<豆形皿> 径 20cm x高さ 1.5cm





B-aza-0165.jpg
 
 柚(ゆず)が、沢山、なっております。・・


 B-aza-0167.jpg


仕事の方は、なかなか、窯詰めまで、行きません。
今日も、作っております。年内は、「本焼き」無理そうです。
来春、2月、大分県立美術館での「グループ展」に
間に合わせるべく、ただいま、奮闘中!


B-aza-0172.jpg

昨日、夕方、県道わきで、見つけました。
ドライフラワーになった「ウバユリ」

まさか、ユリとは?


今週は、 九州地方、しばらく暖かいそうです。
良かった!


それでは、また、お会いしましょう!


posted by つぐみ at 16:54| Comment(0) | 窯のこと,etc