2019年11月22日

<冬支度のころ>

 この数日、一段と寒くなってきました。
朝晩の温度差が、激しいこともあり、紅葉は進み、
周辺の山々最後の賑わいを見せてくれます。

 皆さまのところは、いかがでしょうか?


 B-man-083.jpg

 「マンサク」は、初春から晩秋まで、周りを和ませてくれる
 貴重な存在。うかつにもずっと分かってなく失礼してました・・・・




 B-man-085.jpg

 「ブルーベリー」こちらも、葉っぱから実まで四季を通し美しい。




B-man-086.jpg
 
 大きな器たち、乾燥終わり、これから窯焚きに入れる準備。






B-man-087.jpg

 「ほうれん草」の間引き、
  結構美味しく、茹でていただきました。





 B-man-090.jpg

この秋「枝豆」を食べ終わったあと、収穫した「青大豆」です。
沢山ありませんが、来年のために、保存します。






B-man-091.jpg

霜は降りましたが、まだまだ元気に咲いてる「小菊たち」





B-man-096.jpg

 入り口の畑の「冬野菜」
長ネギ、白菜、大根、など・・・






B-man-0101.jpg

ピザプレート(緑青釉) 直径 35cm




B-man-0107.jpg

 「ムーンプレート」直径 30cm
 白、ブロンズ釉薬

 珍しいツル性、青い実が、はじけています。

名前が、わからず、残念!

山の草木に詳しい、Tさん、ご存知ありませんか?





 お昼ごろから雨が、降りだし、山は、隠れて、
視界が、閉じてきました。
明朝、真正面の「祖母山」は、初冠雪になるかもしれません・・・

それでは、皆さま、お元気に
また、サイトでお会いしましょう!




posted by つぐみ at 14:49| Comment(1) | 日記

2019年11月03日

<深まりゆく秋・ひも作り製作、乾燥中>

 
 秋は、一段と深くなってきました。木々、赤や黄色に染まって、
工房前の「祖母山」も、クッキリ、山肌を見せています。
窯の仕事は、前回のブログからずっと「ひも作り」をしておりました。
昨日、最後の一つが、終わり、あとは乾燥、少しほっとしています。


 

 B-tuwa-023.jpg

 焼き締め花器・掛け花入れ・高さ18cm
  お花・ツワブキ、
 





 B-tuwa-024.jpg

 乾燥、<その1>






 B-tuwa-030.jpg

   ホトトギス、小菊
  笛型花器・泥彩、長さ28cm






 B-tuwa-039.jpg






 B-tuwa-054-1.jpg

「四角柱」





 B-tuwa-072.jpg


 畑の野菜たち、小松菜、蕪、水菜、ミックスレタス、など
       これから、どんどん大きくなってくるでしょう。






 < 乾燥  その2>

 B-tuwa-074.jpg

 




B-tuwa-095.jpg

  数日前  <朝霧>







 B-tuwa-069.jpg

左、三角錐花器、  右、アクセサリーハンガー
「小菊」、今、盛り。



  しばらく、穏やかな日が、続くといいですね。
「むかご」を探している方も、いらっしゃると思いますが、
やまいものツル、わかりますか?

 それでは、サイトの皆さま、お元気に
また、お会いしましょう!




 
posted by つぐみ at 14:50| Comment(0) | 窯のこと,etc