2019年10月14日

<台風お見舞い申し上げます>

  朝晩だいぶ涼しくなってきました。
この週末いかがお過ごしでしょうか?
「台風19号豪雨」、全国各地からの報道が、続いております。
サイトの皆さまのところは、大丈夫でしたか?
九州山地の我が家周辺は、大したことなく今回通り過ぎたため、
あまりの落差に驚くばかりです。
心からお見舞い申し上げます。

夏から秋に向かって、次々、台風が近づくたびに心配してきましたが、
このたびの状況は、想像を超え言葉になりません。
どうぞ、くれぐれも、心身を大切になさってください。

今日は、工房の様子、秋の花の賑わい、畑のことなど・・・・



 B-himo-0950.jpg

[面取り掛け花入れ]
、伊羅保釉薬、高さ 50cm


B-himo-0961.jpg

紐作りの作品、
乾燥しすぎないように高くしていきます。


B-himo-0974.jpg
 
 だいぶ、進んできました。

 


B-himo-0965.jpg

秋の花たち、ムラサキシキブ、半鐘ヅル、
高さ35cm 泥彩、掛け花入れ




B-himo-0968.jpg

 冬野菜が、元気に育っています。 
手前、ダイコン、奥は、白菜、一番うしろは、枝豆




B-himo-0990.jpg
 今朝、だいぶ、成形が、進みました。
 あと、2本は、四角錐になりそう。
 




B-himo-0977.jpg

「筒形花器、泥彩」 高さ43cm
半鐘ヅル、ノイバラの実、ホトトギス、


九州地方は、お天気良く、仕事日和。
どうぞ、皆さまお元気に
また、サイトからお会いしましょう!


posted by つぐみ at 14:53| Comment(0) | 窯のこと,etc

2019年10月06日

<枝豆美味しい・小さな窯の下屋作り、その2>

 
 18号台風の影響ありの1週間でした。
この週末、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
「ラグビー、ワールドカップ」に魅せられている方も
多いことと思います。大分県は、盛り上がり、真っ最中!


さて、話は、変わり、「枝豆」を作っていらっしゃる方も、
おいでと思いますが、この数日前から、沢山出来ていないのですが、
美味しいうちにと思って、食べています。
「枝豆」本来の美味しさが有って、なかなか GOOD !

B-aiha-0922.jpg






 丁度、「藍の花」が、畑に沢山、かわいい小さな花、
 タデ科、ピンク色。
小さな黒い花器に入れました。敷物は、藍染したハンカチ。

  B-aiha-0887.jpg    






「ホトトギス」
 B-aiha-0890.jpg
  
 何種類かあります。現在、一番強く、元気な花


  <下屋作り、その2>
台風18号が、強風をもたらすとのこと、
とりあえず、入り口の仮止めをしたり、
窯を一度、「風通し」をする。

遅遅として、先に進みません。



B-aiha-0892.jpg「小さな窯」

やっとブルーシートを外して、湿気をとりました。
    



B-aiha-0932.jpg

水廻り、悪いことわかり、急遽、「雨樋」をつけて、
水が、入るのを防ぎました。
そして、黒く「塗装」をする。




 B-aiha-0930.jpg
こちらも、風雨対策、仮止め、です。
 



<仕事場の様子>
 
B-aiha-0938.jpg



とりあえず、現況にて、
窯の仕事も、始めないと、来春の展示が間に合わず・・・
数日前から、「紐作り」の仕事を始めています。
 仕上がりは、どんな感じですか?
どう変化するかは、経過次第によって、
全然、予想と違ったものになるかもとのことでした。
 そこが、また、面白いのかも知しれませんが・・・。




B-aiha-0900.jpg

ブロンズ釉薬、「掛け花入れ」 長さ 45cm
 最後は、ノイバラと、ヨメナ、です。
とげがあるので、ハサミ持参で、県道へ行きました。


しばらくお天気が、安定していると、仕事、はかどりますが・・・
今朝は、台風19号が、発生したと、天気予報は伝えておりました。

これから、秋は、深まっていくでしょう。
竹田周辺、「白水の滝」「白水ダム」など、お出かけの時は、
是非、工房へも、どうぞお立ち寄りください。

それでは、皆さま、お元気に
また、サイトで、お会いしましょう。







posted by つぐみ at 14:48| Comment(0) | 窯のこと,etc