2019年06月27日

「ウメジャムと、ホタルブクロ」

 朝から、盛んに、ホトトギスが、鳴いています。
この季節は、水を求める時期、
昨日、九州北部地方最も遅い「梅雨入り」をしました。
 サイトの皆さまのところは、いかがでしょうか?

この数年、ウメが熟れ落ちだす頃、ジャムを作っています。

 B-hota-0462.jpg

 色がきれいに、出来上がりました。味も、いい感じです?

 <ウメジャムの作り方>
 先ずは、きれいに洗って、圧力なべに入れ、水も、
ひたひたくらいです。圧力鍋が、カタカタ言い出してから、5分
ほどで、止める。そのあと、冷まして、蓋を開け、
茹でこぼし、あく抜きをする。種を取り出し、別の鍋に入れる。
水分を飛ばしつつ、あくを取り煮詰め、味付けする。
 今回グラニュー糖にしたせいもあり、色が鮮やかなのかも知れません・・・

 

今年は、梅雨入りが遅かったせいか、野草の状態、ちょっと違います。
ホタルブクロ、丈が大きくかなり立派、驚きます。

 B-hota-0456.jpg
 泥彩花器、高さ53cm ・「ホタルブクロ・アザミ」


 B-hota-0450.jpgブロンズ釉花器

「花筏(はないかだ)」
 葉っぱに、実が付いてます。



 B-hota-0458.jpg

 見立て茶碗 「アジサイ」 高さ8cm




 先日、お天気が、いい日にジャガイモ(メークイン)を
掘り上げました。今年は、結構、大きく育っています。
 
 B-hota-0441.jpg




 やや小ぶりを洗ったところ、
 皮ごと蒸し、半切、食卓へ出します。 
B-hota-0438.jpg


今朝は、夜半から雨と風が強まり、安眠できず・・・・
しばらくお天気はっきりしないようす。
この時間は、やや穏やか、
少し日差しが、戻ってきました。  良かった!

それでは、皆さまお元気に
またお会いしましょう。 

posted by つぐみ at 11:39| Comment(0) | ひびの暮らし

2019年06月16日

<マタケ(真竹)と 藍のパワー>

 このところ、我が家の周り、カッコウ(郭公)が、鳴いています。
今年は、やや早いかな、と感じますが、夏鳥たち、
ホトトギスの声もして、「にぎやか」です。

 皆さま、雨の季節、いかがお過ごしでしょうか?
この時期、例年「マタケ」も出てきます。昨日朝、見つけ、
皮を剥いて、ゆで、食卓に載せました。
あくが無く料理の素材、かなり助けてもらっております。
 
 B-mata-0366.jpg  <マタケ>

 

「藍の様子」

前回、最後に書いた「藍のこと」嬉しい話です。

 B-mata-0398.jpg
 
4月、工房の奥から眠っていた「藍」を水場近くへ移動したのです。
栄養補給(消石灰・ブドウ糖など)して、養生、
朝晩かき混ぜておりました。
5月、愛媛のKさん達が、見えた時は、あまり濃く染められず、
ガッカリ、 その後、また補給、養生を繰り返してきました。
6月に入ると、以前より、色が、濃くなり、青みも増し、
藍は、匂うようになりました。
その時、試しにハンカチ、シャツ、少し染めてみると、
だいぶ濃いです。

そして昨日、あらためて「白地」から、
「麻のタペストリー、ティシャツ、ブラウス」など、
藍染をしました。(上の写真)



 <工房周りの草木>

 B-mata-0402.jpg

「八重のドクダミ」 泥彩花器・高さ22cm


 B-mata-0410.jpg

「シモツケソウ」 卓上花器 14x16x3cm



 B-mata-0411.jpg

 「大山レンゲ」
ブロンズ釉花器 高さ 18cm
 
花たち、やや盛りは、過ぎた感がありました。
 晴れて、良かったです。




B-mata-0415-2.jpg
 
 藍の力、まだまだ活きてます ?
 畑に植えた「藍の葉」(右側)
 元気に育つといいですが・・・

 左端、黄色い花は、「ズッキーニ」
今年、初めて植えてみました。まだ、食べ慣れていません・・・
食べ始めました。カボチャ科、だそうです。



相変わらずの天候・不安定ですが、皆さまお元気に
  また、サイトでお会いしましょう!


「郭公の それのこだまと 遠き音と」 
                   皆吉爽雨



 
posted by つぐみ at 17:05| Comment(1) | 窯のこと,etc

2019年06月04日

「梅雨入り」近くなりました。

 朝夕、ホトトギスが鳴き始めました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
梅雨入り目前の我が家の様子からご覧ください。

まずは、玉ねぎの収穫、今年は、いつもより上手く
出来たような・・・  モンマいわく、「最初にきちんと、
手をかけたのが良かった!」 

 B-uri-0290.jpg
  
「卓上花器・泥彩)「ドクダミ」



B-uri-0293.jpg

お天気が、ぐずつく前です。工房「乾燥風景」




 B-uri-0310.jpg

「玉ねぎ」掘り起こし、ベランダの下に取り込みました。




 B-uri-0329.jpg

「ニゲラ」エジプト原産、皆さまのところの近く、ありますか?
 隅っこが大好き、路地など咲いています。



 B-uri-0339.jpg

「ウリノキ」 下向きに咲く、小さな珍しい形のかわいい花です。
県道際、大きな木になりました。葉っぱは、大きなお皿からミニ皿まで、
工房では、長い間、「葉っぱ皿」作ってきました。感謝です!



 B-uri-0340.jpg

「山アジサイ」 今年は、株分けしたせいか? たいそう元気です。

「紫陽花剪る なほ美(は)しきもの あらば剪る」
                 津田 清子


 
 B-uri-0356.jpg
 
「肥後しょうぶ」
今朝、雨に打たれてなんとも美しい・・・
 
雨が多くなりますが、樹も草も しずかに 華やいでいます。


最後は、「藍の話」、なかなか、手入れをしてあげられず、
時間が経っておりました。時々、「ブドウ糖」など加えて、
朝晩、かき混ぜていたのです。
この数日、少しパワーアップした様子、色と匂いに変化が出てきました。
もっと暖かさ、暑い方が、いいのでしょう。
次回、出来れば藍のゆくえなど、話したいと思いますが・・・

それでは、皆さま、お元気に
まだ週の半ば、体調などお気をつけください。
 
 
posted by つぐみ at 15:36| Comment(0) | 日記