2019年04月25日

< <作品展 無事終わる>

 我が家の周り、木々の緑が、瑞々しく
美しい季節になりました。
 おかげさまで、「展示会」無事終え、
会場の装いも、「器と草木染の布」とハーモニーを奏でる
落ち着いた空間の感じ? 
 遠くからも来ていただき、
皆さま、ありがとうございました。 
 
 会場の様子、又この数日、工房横の林、
「クマガイソウ」、「花筏(はないかだ)」など、
 ご覧ください。

 B-tapi-0006.jpg
 
 手前の泥彩花器に、入れた花たち
「白の花蘇芳、黒のロウバイ、花筏」



 B-tapi-0011.jpg

「ツルキキョウ」 


 B-tapi-0973.jpg
  
 



 B-tapi-0981.jpg
 
 「スピーカー」
 


 B-tapi-0982.jpg [city]



 B-tapi-0988.jpg
 「フルーツボウル」


 B-tapi-0992.jpg

「モーニングプレート」




「工房周りの様子」

 B-tapi-0026.jpg

 「ブルーベリー」 ミツバチが、ブンブン来る。


 
 B-tapi-0032.jpg
 
「クマガイソウ」 今年も、元気に咲き始めています(今朝)



 B-tapi-0040.jpg
「花筏」(はないかだ)
 
  花筏 蕾みぬ 隈なき 葉色の面に  中村草田男



 会場の真ん中、大きな花器に入れました。
 今朝、アップで撮る。


 お茶の緑が、艶やか、美しいこの時期、しばらく周辺も
車が多く、にぎやかになるかもしれません。
お近くにお越しの際は、工房にもお立ち寄りください。

それでは、皆さまお元気に
またサイトから、お会いしましょう!

posted by つぐみ at 16:53| Comment(0) | 窯のこと,etc

2019年04月12日

「水場で、ワサビを見つける」

 ただいま、作品展の準備をしております。その傍ら、面白い「野草」
に出会いました。
 「ワサビ」アブラナ科ワサビ属。
サクラの花びらのゆくえを見に行った時のことでした。

葉ワサビかな?と思って、採ってきたのですが、野草図鑑では、
「ワサビ」と、書いてあり、驚きました。


 B-hawa-0941.jpg
  可愛い 小さな白い花が、咲いてます。
 
 B-hawa-0933.jpg
 
 サクラの花びらを見に来たところでした。そのかたわらに、
「ワサビ」の葉、あり!


ちょうど、新聞でも、「調理方法」見つけ、ビックリ
試してみました。

 B-hawa-0951.jpg

「ワサビの風味付け」
葉と茎を軽くゆでる、30秒ほど、そのあと拭いてからまな板の上へ
コロコロ転がす。
調味料、しょうゆ、みりん、酒(2,1,1の割合)軽く煮立てる。
冷ましてから、合わせる。 
ビンに詰め一晩おいて翌日、食べたところ辛みが出てきました。
ワサビのツンとした香り、味がします。
これだけ変身するのも驚き。
ご存知の方もいるかも知れませんが、とりあえずお知らせまで。

  そんな調子で、展示会の準備中!



<我が家の周りの花たちも、真っ盛り>

B-hawa-0902.jpg

工房裏で、ひそかに咲いてます。「ミツバツツジ」




B-hawa-0905.jpg

「キンポウゲ」別名 ウマノアシガタ、
ブロンズ釉 花器(高さ 13cm)


B-hawa-0928.jpg

 「紅木蓮」今年も、鮮やかなり。



 B-hawa-0954.jpg
 
昨日、白水の滝・「陽目渓谷」から、
名水茶屋に用事があり、その際、「吊り橋」周辺です。


 この週末は、どんな陽気になるのでしょうか?
日本列島、毎週、目まぐるしい、
 天候の変化が、続いています。
 皆さま、お気を付けください。ごきげんよう!

   花わさび 水迸る 国にをり   小島 健



    

posted by つぐみ at 14:55| Comment(0) | 日記

2019年04月02日

「門馬 進 作品展」のお知らせ

  今年は、サクラ 早め、この周辺も、ただいま満開、
華やぐ季節になりました。皆さまのお宅の方は、いかがでしょうか?
 
  今日は、展示会の「お知らせ」です。

  B-moku-40829-1.jpg
  B-moku-0749-1.jpg


        〜山からの贈り物〜

 門馬 進 作品展
  
陶の器と野の染めと

 

2019.4.18(木)〜 22 (月) 11:00〜 18:00最終日 17:00


会場 カフェギャラリー タピエス(第2ギャラリー) 

場所 大分市今津留3-9-23 TEL 097-558-8816


祖母山の麓で土をこね窯を炊き食や花の器を作ってきました。かたわら(藍やヨモギ栗のイガなど)野山の植物で布を染める愉しさにも目覚めました。いずれも奥深く道の遠きを痛感しておりますが、今年も(陶)と(染)のささやかな現在をお届けしたくご案内いたします。
                                 梁塵窯・門馬 進


「タピエス」は、落ち着いた佇まいの楽しいカフェギャラリーです。
大分市内にお出かけの際は、ぜひお立ち寄りください。
私たちは、毎日、会場におります。 m(_ _)m



    <最近、工房まわりの様子>

 B-moku-0891.jpg
 
 「白モクレン」今年も元気に羽ばたいてくれました。



 B-moku-0892.jpg

 タチツボスミレ、深いムラサキ色が、気に入ってます。
我が家の周りは、淡い色の方が、やや多いです・・・



 B-moku-0897.jpg
「ルッコラ」クレソンの仲間ですが、サラダなどに刻んで食べてよし、
 活けても、いいですね。白い十字が、効いてます。


 B-moku-0899.jpg

一輪挿し 「花ダイコン(ショカッサイ)」・志乃釉・高さ6cm
  
  むらさきの 風となるとき ショカツサイ   
                       稲畑 汀子




 それでは、4月もあれよあれよという間に進んで行きそうです。
 皆さま、体調に留意してお仕事などお励みください。



posted by つぐみ at 14:36| Comment(1) | 窯のこと,etc