2019年02月22日

ウグイスが、「ホーケキョ」と鳴き出す。

 この数日、朝、裏山の方から、ホーケキョと、
だんだんはっきり、聞こえるようになりました。
すっかり、春、到来かしら、とも・・・
「フキノトウ」も顔を出し、
モンマが、散歩の途中に採って来たところです。
 
 B-fuki-0800.jpg「フキノトウ」
 
 先ずは、なべ物に入れてほろ苦さを味わいつつ、
サトイモの子を皮付きのまま蒸して、一緒に食べました。
からし醤油で、召し上がると「シュウマイ」のような気がします。
是非、おためしください。

B-fuki-0802.jpg「サトイモ」
 


「サンシュユの木」
 工房入り口の方にあります。
B-fuki-0803.jpg

「サンシュユは、仕事場、暖かいので、只今、開花中、
 あとで、花器に入れてみます。



 B-fuki-0807.jpg
 
 今日も、結構、気温、低かったです。
 


 B-fuki-0810.jpg
 
 午前中、仕事場前にて
 やぶツバキ、結構元気!



 B-fuki-0812.jpg
  
 「サンシュユ」と「ヤブツバキ」
 小さな黄色い花を、沢山つけ、にぎやか、
春の淡い色を撮ってみました。
    いかがでしょう?


 
<話しは、変わって、
先日、晴れた日に、器たちの中から>

 B-fuki-0748.jpg

 <板皿 OR 陶額> サイズ 18x38x5cm
 


 B-fuki-0752.jpg
 
 左 花器(ブロンズ釉)高さ28cm  右(卓上花器・泥彩)


 今週末、お天気は、回復する予定ですが・・・
今晩、この周辺は、雨模様になっております。

それでは、お元気に 
また、サイトからお会いしましょう。



posted by つぐみ at 21:23| Comment(0) | 窯のこと,etc

2019年02月09日

<早春の香り・点描>

 二月に入り、立春を過ぎ、暖かい日もありますが、
まだ寒さ厳しき折、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
 この時期の香りをお楽しみください。


 B-sou-0680.jpg

小ぶりのシイタケと昆布を使い、佃煮風の「常備菜」を作りました。
味は、あまり濃くしてません。
食卓に一品、丁度、良いくらいです。



 B-sou-0685.jpg

 手前の木、ロウバイ、右奥の黄色い木は、マンサク
どちらも、いい匂い。
 タバコ畑は、これから苗の植付け、準備中。

 


「スイング碗」

 B-sou-0688.jpg

 春の香りを楽しむ茶わんとして、どんな飲物も OK!
 一服どうぞ   サイズ 10cmx高さ8cm  「志野釉」 





 B-sou-0711.jpg

「クロモジ」暖かさに誘われ工房の中、
 可愛い黄色い花をつけました。

  緑釉 花器 18x8cm  綿布 藍染


 「早春の光返して風の硝」  稲畑 汀子






「三角錐ランプ」 たち

B-sou-0736.jpg

「泥彩ランプ」  
 サイズ 高さ25cm 敷布・クリイガ

 



B-sou-0740.jpg

 こちらも、「三角錐ランプ」です。
 ちょっと形が、変わっています。
  
泥彩ランプ 
  サイズ 高さ22cm (敷布・クリイガ)







B-sou-0780.jpg


 春の香りが、たっぷり、
アサツキ、ルッコラ、ほうれん草、
今年は、春の香味野菜、すくすく元気!



 今日は、この周辺、雪が降りそうで、降りません。
さっき、高千穂へ向かうお客様たちが、見えたところです。

この週末、皆さまのところは、雪の方、だいじょうぶ?
受験の方々は、大変ですね。

 また、サイトで、お会いしましょう?
 

 
posted by つぐみ at 15:06| Comment(0) | 窯のこと,etc