2018年11月24日

<石垣島・西表島へ行ってきました。>

 山は、すっかり晩秋の装いになりました。
この週末、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
先週、京都、風工房の斎藤洋さんと、彼のライフワーク「野染め」
の旅(石垣島・西表島)へ一緒に参加しました。
お天気に恵まれ、野染めは、楽しく、その合間に「藍染めの工房」
(紅露工房)、また、サバニという船を作る仕事をしている方の仕事場
など見せてもらえ、
島々の海岸で、エメラルドグリーンの海底を眺めたりと、リフレッシュ
して帰ってきました。

さて、南の島から帰ってくると、山は、更に寒さが、増した様子、
しかし、負けずに、元気に冬野菜たち、育って、ほっとしています。

 B-isi-0300.jpg



 
 B-isi-0264.jpg
 西表島・「紅露工房」



 B-isi-0267.jpg






B-isi-0335.jpg
「西表島・野染め」



B-isi-0345.jpg

それぞれ、「布刷毛」を作ってゴム留めし、染めをした。
これは、それを広げたところ、

一人一人、文様が、違います。
面白く出来上がりました。


 B-isi-0346.jpg




 B-isi-0350.jpg

 西表島 「クニオカ 工房」
船を作っている仕事場を見せてもらいました。



 b-isi-0354.jpg

「仕事場」から小さい船ならそのままこの海岸に出られるとのこと。
 



<石垣島・野染め会場周辺>

B-isi-0366.jpg



 B-isi-0373.jpg



B-isi-0382.jpg

 

 最後は、我が家の白菜など野菜たち

B-isi-0391.jpg



  子供たちが、いっぱいいる島々の様子に圧倒されました。
かけがえのない命を育てる、たくましいお母さんたち、
これからも、日々の暮らしを楽しんで下さい。

 有難うございました。  モンマ ススム・アヤコ




posted by つぐみ at 17:40| Comment(0) | 窯のこと,etc

2018年11月10日

<窯出し作品の中から・ムーンプレート>

 山は、一日ごとに赤、黄色、鮮やかさを増しており、
この周辺は、そろそろピークを迎えているようです。
週末、皆さまのところ、紅葉、いかがでしょうか?

 <ムーンプレート <望と朔と>
 B-kamade-0203.jpg



 B-kamade-0207.jpg
 

ブロンズ釉・ 白化粧・透明釉  サイズ 29.5cm x29.5cmx0.8cm

 
料理を彩るキャンバスのようなシンプルな器を作りたいと思いました。

 一方には、白化粧に透明釉、片方には、メタリックな銅釉を施して、
満月と新月の趣としました。
                     門馬 進




 B-kamade-0218.jpg

 掛け花入れ・(泥彩)サイズ 3cmx3cmx高さ35cm
  形が面白いです。 次回は、花を入れてみましょう。





B-kamade-0222.jpg

ブロンズ釉薬・花器  右 サイズ・高さ15cm 真横から




 B-kamade-0223.jpg

コーヒーサーバー(1人から2人用)とマグカップ
              マグ サイズ高さ8.5cm




B-kamade-0224.jpg

真上から  ブロンズ釉花器 
  左花器 サイズ高さ 9.5cm





B-kamade-0226.jpg
 
<畑の様子>
 キャベツ、ほうれん草、かぶ、 
 穏やかな日和が、続いて野菜は、順調!



B-kamade-0229.jpg

「つの型花器」サイズ・高さ18cm 、 花 半鐘ヅル、のじぎく




 今年、木々の葉、色が鮮やか、とても美しく感じます。
しばらくお天気が、続くといいですが・・・

 来週は、石垣島まで、行ってきます。
皆さま、お元気にお過ごしください。

また、サイトからお会いしましょう!





 
posted by つぐみ at 15:02| Comment(0) | モンマのひとりごと