2018年10月27日

窯出し前、花の木美術館へ行ってきました。

 収穫の秋、たけなわ、九州地方は、穏やかな日和となっています。
皆さまのところは、いかがでしょうか?

 窯焚きを終え、久しぶりに大分・日出町の
花の木美術館へ「第12回展示」を見に行きました。

色合い、質感など写真では、何も云ってないようなところあり・・・
ですが、雰囲気だけでも、味わってください。


 B-hana-023-1.jpg
 
 「四位一体説・時の谷間で」(1994年)



 B-hana-040.jpg
 
 「星への挽歌」


  
 B-hana-042.jpg


 花の木美術館の今回の展示は、

11月下旬までの予定です。

「佐藤俊造の世界」 圧倒する存在感を !

詳しいことは、ホームページをご覧ください。

こちらから ↓ 
http://hananoki-bijutsukan.com/





 お天気の良さそうな日、久住・男池から、飯田高原へ
「ススキの原」を見に行きました。

 B-hana-0070.jpg 男池



 B-hana-086-1.jpg
 
 


 B-hana-0100.jpg




 B-hana-0118.jpg

 この季節に、よくぞ、顔を見せてくれました。「リンドウ」
 



<先日、穏やかな日和、「窯出し」始める。>

 出てくるもの、納得いく方が、少ないのですが、
今回は、夏前に「表札」作りのワークショップ(熊本)をした中から、
オシャレで、面白いのを、お見せします。


 B-hana-0155.jpg



 B-hana-0151.jpg





 また、シェフから頼まれたプレート(皿)たちも仕上がりました。
こちらは、気に入ってもらえるかどうか ? 

 
 B-hana-0153.jpg





 B-hana-0171.jpg


 最後は、「リンドウ」飯田高原から、
 元気になって来ました。 強いですね!

 
私たちも、「来週から寒くなりそう」との予報あり、
体調整えて、元気に仕事しましょう。

次回、窯出し作品の中から、何かお見せ出来ればと思います。
 それでは、またサイトにて


posted by つぐみ at 16:25| Comment(2) | 日記

2018年10月18日

<秋高し、窯焚き終わる>

 秋 本番、 お天気も、しばらく落ち着いてます。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
 
 工房の方は、窯詰め終え、昨日窯焚きをしました。
何とか、スムースに行き、ほっとしています。
 
 B-kamatu-0002.jpg
「面取り一輪挿し」 イヌタデ



B-kamatu-0985.jpg

 窯詰め、終わる。

 B-kamatu-0986.jpg



 昨日朝から、焚き始める。
 950度になると、還元を掛けていきます。

 B-kamatu-0009.jpg

B-kamatu-0011.jpg



1240 度で、中性にした。それから、 1270度まで、上げて、止めます。

 昨日は、全体に温度の上がり方、その他、スムースに行きました。
あとは、窯が、冷めるのを待つばかり、上手くやきあがっているといいですが・・・



 B-kamatu-0013.jpg

 釉薬掛けに使った柄杓たち。



B-kamatu-0015.jpg
 
  裏に沢山、成っています、「カリンの木」
 「カリン酒」は、のどに良いと云われます。
 香りが、とてもいいです。




< 最後は、染の話、>

「くりのいが」工房入り口にあるクリの木、採って干しています。
 イガで、染めをします。


B-kamatu-0992.jpg

 B-kamatu-0999.jpg

昨日、窯焚きも終わりに近づいたころ、
休眠中の「藍」の状態を見るため、「藍カメ」を開け、久しぶりに
掻き混ぜ、しばらくすると、少し、藍の色が、出てきました。

 あまり元気は、ないのですが、大丈夫そうです。
寒くならないうちに、試してみたいと、モンマは、話していますが・・・

 今回は、無理なく、窯焚きを終え、良かったです。
窯を、開けたら、その様子など、ブログに載せたいと思います。

それでは、皆さま、朝晩、寒くなりました。お気を付けください。


posted by つぐみ at 14:53| Comment(0) | 窯のこと,etc

2018年10月14日

<「藍の花」が、咲いています。>

 我が家周辺の山々、だいぶ色づいてきました。
朝晩、寒さが、気になるこの数日、お天気は、少し安定、
農作業も、はかどって、秋たけなわ、
サイトの皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

 B-hoto-0978.jpg
 「藍の花」タデ科の植物、
ちょっと見ると、「イヌタデ」、別名(あかまんま)をひと回り大きくしたようですが、
色合いが全然違います。藍染めに、この葉っぱを使います。



  B-hoto-0922.jpg
 
 秋の味覚「カボスが、一番美味しい季節です。
我が家も、今年は、たわわに実りました。




 B-hoto-0944.jpg
「ホトトギス」今年は、比較的元気、咲いています。



 B-hoto-0946.jpg

「半鐘ヅル」 こちらも周辺の山から、大きなつるがあります。
「ブロンズ釉・掛け花入れ」


 B-hoto-0964.jpg
こちらの花器にも、生けました。
「半鐘ヅル」アクセサリーハンガー(ブロンズ釉薬)




 B-hoto-0967.jpg
 「キャンドルホルダー」 




 最後、空の様子、もっと高いといいですが・・・
 
B-hoto-0973.jpg



 工房は、「窯詰め」、真っ最中!
あと、数日? 終わりそうですが・・・

 次回は、窯の状態をお知らせします。
それでは、皆さま、体調に気を付けて、
お仕事なさってください。またお会いしましょう。

posted by つぐみ at 14:56| Comment(0) | 草木のこと