2018年08月26日

<藍染め、少しづつ、やっております。>

 8月も、終わりに近づきました。
暑い夏、今週末、皆さまいかがお過ごしですか?
 藍は、この夏、栄養補給しながら、様子を見て、染める
ことが出来、嬉しいです。7月末に載せた、タペストリー
も、グラデーション(濃淡)を入れたものなど、後日
染めてみました。 
窯の周辺の様子なども、季節が変わりつつ・・・
どうぞ、ご覧ください。
 B-hanaji-0764.jpg

 厚地(キャンバス地の手提げバッグ)に染めました。

 
 B-hanaji-0746.jpg 

 B-hanaji-0760.jpg

 幼児サイズ、背中に「絞り染め」を入れてみました。



 B-hanaji-0777.jpg
 
 ちょっと見ると、似ていますが、こちらは、
グラデーション(濃淡)を施してあります。 
45cmx170cm のサイズ、麻地、2本掛け。



 昨日、朝のうちに、近くにあります「白水の滝」入口、「名水茶屋」
まで納品に出かけました。
やはり、涼を求めて、早くから見える方たちが、いらっしゃいます。
 渓谷なので、気持ちがいいですね。

 B-hanaji-0766.jpg
 「名水茶屋」の中にあります。
 
 

 B-hanaji-0771.jpg
 名水茶屋の隣にあります。この「吊り橋」、を渡ると、
奥は、キャンプ場になっています。
もう夏休み最後、今日も、賑わっていることでしょう!


<我が家の様子>
B-hanaji-0728.jpg

 カボチャを採り入れました。この後、もう1個、見つけた。

 どうも、いつまでも、畑に置いておくと、何故か、中に虫が、入ってしまう
ようで、この数年、早めに採り入れています。
 カボチャ、作られている皆さま、お宅は、いかがでしょうか?



 B-hanaji-0742.jpg

 花縮砂(ジンジャー)とてもいい香りで楽しみです。



 B-hanaji-0723.jpg

 「ツリガネニンジン」 
春先は、若芽が、美味しく、[野草の王様]
味は、グリーンアスパラに似ています。



B-hanaji-0782.jpg

 今朝、ベランダから、


 なんだか、今回、盛り沢山。
早く、涼しくなるといいですね。

皆さま、お元気に
また、サイトで、お会いしましょう。





 
 
posted by つぐみ at 12:29| Comment(0) | 窯のこと,etc

2018年08月19日

<吹く風に秋を感じて・花器、乾燥中>

 暑さに驚き、振り回されたこの夏、
それでも、山の暮らしは、「山野草」に元気をもらい、
最近では、涼風が、吹くようになり、朝は、ヒンヤリ、
 サイトの皆さまの周りは、いかがでしょうか?
「まだまだ、暑い日々ですよ。」と云われそう・・・
 山の景色も変わってきました。
窯の仕事は、晴れ間をみて、制作中の花器を乾燥しています。
その他、工房の様子など、ご覧ください。

 B-hanami-0712.jpg

 「泥彩花器」たち、乾燥しています。


 B-hanami-0692.jpg

「一輪ざし」、「オオセンナリ」青い花が、ほおずきのような
形に変化する。 名前は、去年、友人に教えてもらいました。

 B-hanami-0695.jpg

 裏山から、久しぶりに涼しくて、山々を見上げる。
祖母山は、雲が、かかって見えず、残念!


 B-hanami-0686.jpg

  塔型花器に入れてある野草は、名前が、
わからず、ねむの木の葉っぱに似ています。



 B-hanami-0688.jpg
 人形花器・漆黒釉、「むらさきつゆ草」 


 
 最後は、ブルーベリーの青い実、
これから、ジャムを作ります。

 B-hanami-0655.jpg




 B-hanami-0658.jpg

「かえる君」 朝、起きたらベランダのところにいました。
 虫を捕るのに、待っています。
まだ、背中が青くて、小さく可愛い・・・


 「来週は、台風が、やって来ますなど」と、
油断のならないお天気模様、まだまだ続きそうです。
くれぐれも、ご自愛のほど、またサイトでお会いしましょう!


posted by つぐみ at 14:56| Comment(3) | 窯のこと,etc

2018年08月12日

<盛夏・山野草の魅力>

 暑い夏、真っ最中!
サイトの皆さま、お盆休みに入って、いかがお過ごしでしょうか?
おかげさまで、この周辺もやっと朝晩、涼風が吹くようになって、
今年の夏は、「山野草」のパワーを見直す機会があり、再発見!
 草木に、励まされた感じがしています。
 
 B-aini-0573.jpg
 
 「ナツズイセン」 ちょっとキツネのカミソリに似ている。

 B-aini-0600.jpg
    
 「イタチササゲ」
 イタチとは?、 「花の色」から来たそう・・・
 

 
 B-aini-0601.jpg
  「イタチササゲ」 「泥彩花器」

 名前がわからず、マメ科らしいので、まず野草図鑑から始まって、
あとは、ヤフー検索してみました。
 宮崎県の高千穂町周辺にある植物とのことがわかり、

「イタチササゲ」 山から採って、一晩水につけて生き返りました。
見事な花材に変身!
 


 <工房の様子>

 B-aini-0617.jpg

  只今、秋の展示会に向け、花器を制作中!



B-aini-0623.jpg 


 B-aini-0632.jpg

 <ブルーベリー> 毎朝 摘んで食べています。

 B-aini-0648.jpg

 「シデシャジン」と、「クサアジサイ」
 可愛い野草たち。
 

B-aini-0650.jpg「オクラの花」
 
 今年の夏は、畑の「オクラ」暑い中、とても元気!


 野草の名前、なかなかむつかしいですが、見つけると
身近な植物に変身します。余裕がないと出来ないこと ・・・
 
 
 それでは、まだまだ暑い日々が続くと思います。
 体調にくれぐれも、お気を付けて
 また、サイトでお会いしましょう!




posted by つぐみ at 16:37| Comment(0) | 草木のこと