2018年06月28日

<ジャガイモ、掘り上げる>

 梅雨も、後半になりました。
今日は、九州地方、ところにより、カミナリも鳴って、強い雨が、
降るかも知れないと天気予報は、云っておりました。
 皆さまのお宅は、いかがでしょうか?
今朝、散歩途中で、見つけたオレンジ色の実、
「キイチゴの実」と思って、とりあえず、「山の幸」の本を
見たのですが、
どうもこれは、和紙の原料の「コウゾの実」というのがわかりました。
こんなに長く、山で暮らしているのに、違いが初めて分かったという
のも変な話ですが・・・
キイチゴには、バラ科と、クワ科の2種類あります。
葉っぱの形が違うのです。
 味は、どちらも甘くて美味しい!

 B-jya-0308.jpg
 「コウゾの実」


 B-jya-0275.jpg

今年も、元気に顔を出しています。「ホタルブクロ」

  B-jya-0263.jpg
 さっそく、一輪、採って、挿してみました。



 B-jya-0278.jpg

 梅も、我が家の周辺、あちこち実がついています。、
また風が、強いと落ちてきたりと、
そんなときは、簡単な梅ジャム、ソースなど
作っております。
今日は、朝のヨーグルトに似合う。
「簡単タイプの梅ジャム」
圧力釜に、丸ごと入れて、水は、少な目で、
沸騰、カタカタさせて、5分ほど、弱火、そして、
冷ましてから、ふたを開け、梅の種を取り出し、煮詰めます。
今まで、やった方法で、一番簡単です。
圧力釜と、梅の実が、てじかにある方におすすめ、是非どうぞ!
 

     「工房の仕事」

 人気者の足付の「茶香炉」を作っておりました。
B-jya-0287.jpg
 「茶香炉・乾燥風景」


B-jya-0286.jpg
「ギボウシ」 裏にあるので、


 B-jya-0292.jpg

  昨日、ジャガイモを掘り上げました。
雨が、降らないうちにと、危うくセーフ。

 
B-jya-0290.jpg
  
 いつも雨にも負けず、風にも負けず、 器たち・・・


  パソコンに向かっていると、お天気、悪くなるどころではありません。
日差しが、だいぶ明るくなってきました。
 今夜半、サッカーどんな展開になるのでしょうか?
それでは、皆さま、お元気に
また、サイトで、お会いしましょう。

posted by つぐみ at 15:02| Comment(0) | ひびの暮らし

2018年06月18日

「緑の海」 夏至、近し

今朝は、驚きました。大阪府周辺を中心に震度6の地震がありました。
サイトの皆さまのところは、大丈夫でしょうか?
本当に、いろいろな出来事が起こります。今年も早、半分・・・

我が家の周りは、毎年のことながら、いつも、元気に出てくる草木たちに感謝です。
 
B-lam-0252.jpg

  工房・入り口の「タバコ畑」

 B-lam-0238.jpg

  仕事場の前、「半夏生」が今年も羽ばたいています。

B-lam-0244.jpg

 写真では、右折カーブ直前とは、思えないところ、
工房に見える方たちを、驚かせます。



 B-lam-0253.jpg

 畑の様子、左から、藍の葉っぱ、ナス、インゲンの棚です。


 B-lam-0227.jpg「ドクダミ」


B-lam-0259.jpg

花器・ブロンズ釉 サイズ12x7x3cm「ドクダミ・イワタバコ」


  2階の展示室から〜

「東窓のランプシェード・泥彩」

 B-lam-0220.jpg


B-lam-0223.jpg

「泥彩花器・偏壷」(升麻、つゆ草)サイズ 18x11x17.5cm

 B-lam-0222.jpg
  掛け花入れ、「ガクアジサイ」ピンク色は、珍しいですね。


 そろそろ、梅雨、本番に入りそうな、お天気模様!
九州地方、こちら周辺も・・・
 皆さま、今週も、元気にお仕事に励んでください。
また、サイトで、お会いしましょう。



posted by つぐみ at 15:11| Comment(1) | 窯のこと,etc

2018年06月05日

ホトトギスが、鳴き始めました。

 このところ、工房から竹田の町へ、車で降りて行く途中、
田植えをしている人たちをおおぜい見かけました。
この季節ならではの光景、手植えの人もいます。
場所によって、「もう済ませたよ」と云われ、
お天気模様を気にしながら、早めになさっている方も多いと思います。
 サイトの皆さまのところは、いかがでしょうか? 腰は、大丈夫?

 
 B-take-0190.jpg
 
この時期、さまざまな植物が、毎年顔を出してくれるのが楽しみ、
「ウリノキ」は、落葉低木、 「葉っぱ皿」を作る時に、
いつも使います。
可愛い、清楚な花が、丁度今頃、咲くのです。
ずっと気が付きませんでした。
この数年は、花芽が、つくのを待ってます。
 

 B-take-0186.jpg
  「玉ねぎ」、今年も収穫出来、良かった!



B-take-0199.jpg
 こちらは、「マタケ」 、今が、食べごろ、
 あくがないので、茹でるだけで、美味しく、おつゆの実、
あえ物、炒めるなど・・・
 
 
 <工房の様子>
 展示会などあり、工房での作業は、しばらくお休みになって
ましたが、 最近は、仕事に励んでおります。

 B-take-0206.jpg
  今朝、工房前「山アジサイ」と、「肥後ショウブ」は、
  丁度、開花でした。


B-take-0203.jpg
 
 ただいま、人気者定番のアーチ型花器、制作中、
 なんとか成型を終え、乾かしてます。
 そのあとの焼成が難しく、そのままの形を維持出来るか?・・・



 先日、熊本、大津町迄出かけました。
その折、お天気が良く、「大観峰」周辺を撮ってみました。

B-take-0165.jpg
 ミルクロードを走りながら・・・


B-take-0173.jpg


B-take-0181.jpg

  
 一昨日の 日曜は、高千穂に出かけるという、ロシア人のお客様が、
見えました。 彼女は、奈良に住んでいて、書道も教えているとのこと、
何故、お寄りになられたか、 納得、
窯の看板の字に魅かれたのでしょうか?

先ほどから、祖母山のふもと
工房周辺、雨が、だんだん強くなってきました。
サイトの皆さまのところも、梅雨入り近いかな?
posted by つぐみ at 13:55| Comment(0) | 窯のこと,etc