2018年05月23日

「花の木美術館での作品展」終わる。

 山の木々、緑が一段とまぶしく感じられます。

 日出町・花の木美術館・作品展、
おかげさまで、無事に盛会の中、終わることが出来ました。
ありがとうございます。
今回、遠く山口県、東京からも友人たちが来るなど、たいへん賑やか、
佐藤俊造さんの絵と、モンマの器と、ハーモニーを奏でているような
会場になりました。
 どうぞ、一端をご覧ください。


 B-hanakai-027.jpg
 「海への道・涅槃まで」



 B-hanakai-065.jpg
 「 solitude 」


 B-hanakai-0111.jpg
 「ワラビ摘む」



  B-hanakai-0124.jpg
  「 コパーb 」



 B-hanakai-0130.jpg
  「木精・こだま」




 B-hanakai-1066.jpg
 

     

 B-hanakai-1081.jpg
  「染めた布たち」
 


 B-hanakai-1031.jpg
  「スピーカー」


会場の様子、雰囲気だけでも、少し味わえましたか?
これから、梅雨入りです。九州は、曇り、雨も少し降ってます。

 みなさま、お元気に
 またサイトで、お会いしましょう。




 
posted by つぐみ at 09:31| Comment(2) | モンマのひとりごと

2018年05月11日

今年もお茶摘みしました。

 この数日、お天気模様の心配をしてましたが、
今朝は快晴、「お茶摘み日和」です。
 来週から、「大分・日出町・花の木美術館・作品展」が始まります。
その合間をぬってお茶摘み、冬の寒さと、遅霜にやられるのでは
ないかと気になりつつも、何とか摘み終え、ほっとしたところです。

 B-ocha-3008.jpg

 「二人静」フタリシズカ、今年は、林の中の野草が、
  なぜかしら、勢いがいいです。



 B-ocha-0963.jpg

  一昨日朝、 気になるお天気模様。
 


 B-ocha-0983.jpg

親しい友人に手伝ってもらい、「お茶摘み」スムースにいきました。
   いつもありがとう!

 B-ocha-0987.jpg


 B-ocha-0994.jpg


 B-ocha-3004.jpg




B-ocha-0978.jpg

展示会場用・「布たち」の準備、玉ねぎ、ブラジルの木、藍、
クリなど広げ、干してます。


 来週のお天気も、気をもむところですが、
こればかりは、仕方がありません。
それでは、皆さま御機嫌よう!
また、サイトでお会いしましょう。 
 展示会場の方にもお出かけを・・・
 お待ちしております。

posted by つぐみ at 17:17| Comment(0) | ひびの暮らし

2018年05月01日

「お知らせ・門馬進 作陶展 in 花の木美術館」

 若葉が、美しい季節、我が家のカボスは、
いいにおい、白いつぼみをつけています。
今年の秋が、楽しみです。
ゴールデンウイーク、真っ最中!
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

今日は、大分県・日出町にある、「花の木美術館
門馬進・作陶展」のご案内をします。

B-hana-face.jpg


 
 B-hana-atena-1.png



B-hana-atena-2.png



 
B-hana-atena-3.png

   アクセス
 「ホテル ソラージュ」の看板を目印にお出かけ下さい。
そこを通り過ぎ、しばらく行くと、「花の木美術館 →」の看板が、
出てきます。 大神ファームの手前にあります。


   B-hana-0908.jpg
  この看板は、花の木美術館の出入口にあります。
 先月、出かけた時、に撮りました。



< 工房脇、杉林の、元気な野草たちが、
 可愛い顔を出しています。>

  B-hana-0943.jpg「エビネラン」


  B-hana-0947.jpg「白糸草」



 いろいろ種類があるウツギです。
今朝は、カノコソウと一緒に入れてみました。

  B-hana-0951.jpg
  泥彩花器 5x15x10cm


 ただいま、工房は、会場準備中!

 県北に近く、遠く感じる方も多いと思いますが・・・
 会期中、私たちは、毎日、会場におります。
 サイトのみなさま、詳しい内容は、
花の木美術館のホームページを一読下さい。http://hananoki-bijutsukan.com/news/

お待ちしています!
posted by つぐみ at 10:59| Comment(2) | 窯のこと,etc