2017年12月28日

<年末便り>

 今年も、あとわずか、残り少ない日々
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
 先ずは、今年作った「陶額」、
この季節に似合いそう、
さっそく、2階・展示室に飾ってみました。
 
 B-nen-0945.jpg
  陶額 サイズ 14x14x2.5cm



 
 B-nen-0899.jpg

 先日、完熟したユズを使い、マーマレード作りをしました。
今年は、驚くほど元気、たわわに実をつけたのです。




 B-nen-0936.jpg

<看板補修> 一キロメートル下にある県道沿いの看板が、
  だいぶ、剥げてます。
 「きれいにしましょう」と外し、ペンキをぬりました。




<黒文字(くろもじ)の枝>の話

  B-nen-0925.jpg
  「筒型花器」 サイズ 14x14x45cm

 先日の大分・タピエス会場に訪れた、お花の先生
柴田松園さんから、「五角柱の花器」に入れた「一枝」を
黒文字の枝と教えていただきました。
会場作り前、県道沿いで見つけ挿した、華奢なひとえだ、
今日は、階段上がり際の花器に入れました。



 
B-nen-0943.jpg

仕事場前の「ロウバイ」いいにおい、大活躍、ありがとう!


 寒い日が、続いています。
天候の変化、激しい一年でした。

来年は、どんな展開になるのでしょうか?
また、サイトでお会いしましょう!



posted by つぐみ at 17:37| Comment(0) | 窯のこと,etc

2017年12月14日

<山からの贈りもの・作品展、無事終わる>

 大分・タピエス「陶の器と野の染め」作品展
おおぜいの方々に支えられ、会期を終えることができました。
 天候も、さほど寒くなく、本当になごやかな雰囲気のなか、
あっという間の楽しい日々、
 今回、会場の設えも、友人の知恵をお借りして、すっきり
見せることが出来、ほっとしています。
これからも、まだまだ仕事を続けて行きたいと、
二人で話しております。

 まずは、お礼まで、      門馬 進・あや子

 
<会場の様子、ご覧下さい>

 B-tapi-0882.jpg

 まず、青色からどうぞ!



 B-tapi-0820.jpg

 左、藍染めのタペストリー 右は、クリのイガ、染め

 B-tapi-0827.jpg

「藍を染め」、会場も華やかな装いになりました。


 B-tapi-0848.jpg
 
  今の季節、「びわの花」が、咲いています。
  匂いが、とても、甘く優しいです。
 
 
 B-tapi-0852.jpg

  最後のホトトギス、「泥彩・卓上花器」


 B-tapi-0859.jpg
 
 「泥彩・五角柱と会場」

 
 B-tapi-0864.jpg

 山茶花とロウバイ 「アーチ型花器」



  B-tapi-0868.jpg

 「スイング碗と、陶タイル」


  今年も残りわずかになってきました。
みなさま、体調に気をつけて、またサイトで
お会いしましょう!
 
 あと、一回は、ブログ作る予定でおります・・・
 よろしく!

  
 
  
 
posted by つぐみ at 16:49| Comment(0) | 窯のこと,etc

2017年12月05日

明日は、<タピエス会場作り>に行きます。

 今朝から、祖母山の雪、舞いおりてきました。
みなさまのお宅は、いかがでしょうか?
 とても、寒い一日でした・・・
まじかに迫った作品展の準備中、寒いなどと云ってられません。
このところ、暖かく、油断してました。
昨日、窯の周りの様子、ご覧下さい。

 B-kai-0798.jpg 
 「ホトトギス」 えらい! まだ、咲いてます。
  笛型花器、ブロンズ釉

 
 B-kai-0793.jpg

 野菜たちも、相変わらず元気、助かります !

 
 B-kai-0801.jpg

 目の前のタバコ畑は、来年の春に向け、準備を始めました。


 B-kai-0814.jpg
 四季おりおり、活躍している「ブルーベリーの木」、感謝!


 寒さに弱いモンマは、思わぬ伏兵に驚いています。
なんとか、会期を無事に終わりたいと願うわたしたち・・・。
それでは、みなさま、お元気で
風邪など引きませんように、

「大分タピエス」会場は、あさって初日です。
お近くの方、時間の都合など、よろしければ、
是非お出かけください。お待ちしています。

イヴェントのページへどうぞ!


posted by つぐみ at 17:48| Comment(1) | 窯のこと,etc