2016年11月19日

「もみじと竹楽(ちくらく)」

 皆さま、お久しぶりです。お元気にお過ごしでしょうか?
我が家周辺、すっかり秋色に染まっています。

さて竹田の町は、ただいま「竹あかり」が、繰り出す光と影に包まれ、
「竹楽」開催中。
今年、初めて「梁塵窯」のうつわの展示をしております。

 B-tiku-70603-1.jpg


 「画家の阿南英行氏の油彩」と 「門馬進の器展」

  会場は、但馬屋さんの通り。
  斜め向かいにある「絵の家」。

 少し暗く、目立たないところですが、「竹楽」にお出かけの際は、
 ぜひお寄り下さい。
 阿南さんの絵は、竹田に来た当初から知っており、密かなファン
 
 珍しい組み合わせ? モンマも夕方から、おります。
 
 B-tiku-70606-1.jpg
 B-tiku-70616.jpg

 絵画は、ガラス越しに撮ったもの、雰囲気だけでも味わっていただ
 ければと思っています。 申し訳ありません。
 B-tiku-70605-1.jpg

 B-tiku-4997.jpg
 B-tiku-5002.jpg


 追伸:
 昨日午前中、竹楽の会場作りに、竹田の町に下っていく途中、
「ジャパンバイキング」の「トーマスホルブさん」たち自転車の一行
と、すれ違いました。彼らは「高千穂峡」に紅葉を見に行くところ、
「梁塵窯にも寄るつもりです」と、
 ごめんなさい、!
 我が家の「留守」を告げ、別れました。


 B-tiku-70568.jpg「サフランの花」


 B-tiku-70595.jpg
 ディナー皿・緑釉・ 径26cm

「つる性、紫色のサヤが、はじけて青い実が出てきます。」

「名前」が、わかりません。

どなたか、教えてくれると嬉しいですが、
 よろしくお願いします。m(_ _)m


 またサイトでお会いしましょう。

posted by つぐみ at 11:40| Comment(0) | 窯のこと,etc

2016年11月01日

「ムカゴごはん」とツワブキの花

 おかげさまで、「みずしの森・展示会」無事終了。
皆さま、ありがとうございます。
11月に入りました。 今年は天候気不順で、我が家は、冬野菜
何回も種を蒔き、やっと芽が出てきました。育つといいですが・・・・
 
 B-muka-70495.jpg
   「乾燥風景」マグカップ

 B-muka-70503.jpg
 大根、ほうれん草、チンゲンサイなど

 B-muka-70509.jpg
 畑の周り、「色づき始めたマンサク、ユズの木たち」


 昨日は、「むかごご飯」を炊きました。

 むかご「零余子」
 芽の一種で、成熟すると母体から離れて新しい個体に成長、
「胎芽」ともいう。「ヤマノイモ」のツルから、なにげなく採って
ましたが、「山の暮らしの身近な植物」毎年美味しくいただきます。
 玄米ご飯なので、鮮やかな色ではなく、残念・・・。
 B-muka-70533.jpg
 

 b-muka-70528.jpg
  黄色い花、「ツワブキ」
海岸や、海辺の山に生えています。我が家のは、
佐伯の海岸の方から持ち帰って植えたのが、始まりです。


最後に
前回の追伸:
 又、マルメロの甘煮を作りました。前回より熟成している
せいか、酸味が強く、カボスなど入れる必要ありませんでした。
今回は、圧力釜で、沸騰後、10分間、弱火にし、カタカタして、完了。
美味しいもの、出来上がり、手に入りましたらお試しください。
 
 

朝晩、寒くなりました。体調に気をつけてお過ごし下さい。
またサイトでお会いしましょう!
posted by つぐみ at 14:50| Comment(1) | 窯のこと,etc