2016年10月23日

昨夜、「マルメロ」の甘煮を作った。

 この数日、九州地方は、お天気はっきりしませんが、
みなさま、今週末、いかがお過ごしでしょうか?

 昨夜、珍しいものを作ってみました。
「マルメロ」をご存知ですか?
カリンと同じバラ科、香りが高く、可愛い花が、咲くのですが、
食べるのは、初めて、「甘煮」を作りました。
 
 B-maru-70488.jpg

 原産は、ペルシャ、トルキスタンとのこと、「山の幸」
(山と渓谷社)を参考にしました。
 果肉は、固いのだが、皮を剥いて、薄く切り、種子の部分をのぞき、
 実を甘く煮る。「カボス汁」を入れて変化をつけてみた。
 
 B-maru-70485.jpg


 今朝、朝食の時、ヨーグルトにのせて、食べてみる。
「カボス味」が、強かったかも知れません。
美味しいけれど、本来のマルメロの味引き出されたかどうか、
ちょっと、気になるところ・・・・ 
食感は、洋ナシに近いかな?

 B-maru-70489.jpg

「ヨーグルトカップ」径12cmと[マルメロ] の実

敷いた布は、「クリのイガ」で、染めてあります。
「薄手の木綿」どちらかといえば、バンダナ用の素材です。


 B-maru--70402.jpg
     掛け花入れ「ハンショウヅル」
 
 さて、「みずしの森の展示会」もあと1週間になりました。
 みなさま、久住方面、行かれることが、ありましたら、
 是非お寄り下さい。



posted by つぐみ at 15:21| Comment(1) | ひびの暮らし

2016年10月17日

<「みずしの森」展示会、弾き語りライブのこと>

 
 みずしの森の展示会、おかげさまで、中盤に入りました。
天候が、定まらない中、遠く山口県からも来て頂き感謝、
皆さま、ありがとうございます。

昨日は、3:00から「江藤一弘さんの弾き語りライブ」がありました。
1曲目は、にくいことに、ボブ ディランの「風に吹かれて」を
「英語」と、「日本語」で、歌ってくれました。 感無量です。
  味わい深い「声」に魅了されて、帰途に着きました。

 B-live-70473.jpg
 
 B-live-70475.jpg

 B-live-70477.jpg
 

 B-live-70463.jpg
 もう一組のゲスト、「ライムライト」さんたち、
 ギターとボーカルです。
「フレッシュコンビ」が、会場を盛り上げてくれました。
ありがとう!



 我が家は、この間、「展示会」の合間にやや遅くなりましたが、
 冬用畑仕事や、草刈り、などしています。

 「ゆずこしょう」作り、と「ギンナン干し」
 B-live-70454.jpg

 B-live-70461.jpg


 華やかなホトトギス、秋の花、今が、盛り!
B-live-70455.jpg

 天気の、変化が激しいです。
写真のユズは、グリーンから、黄色へと、ただいま、移っています。
今年は、危うくセーフ、「グリーンのうちに、採れて、良かった!」

それでは、またサイトでお会いしましょう。
みなさま、くれぐれも、寒さ暑さに、お気をつけ下さい。


posted by つぐみ at 14:50| Comment(0) | 窯のこと,etc

2016年10月09日

みずしの森・展示会始まりました。


 昨日未明、阿蘇山の噴火があり、だいぶ、ご心配をいただき、
ありがとうございました。
風の方向のせいもあるのでしょうか、 我が家周辺、降灰少なく
助かりました。 皆さまのお宅は、大丈夫でしたか?
 今回、大分で初めて「自然を染める」布の展示をしております。
「みずしの森」会場の写真を撮ってみました。 どうぞご覧下さい。
 
 B-osira-70412.jpg
  タペストリー「金木犀」

 B-osira-70408.jpg


 
 B-osira-70432.jpg
 「シルクレーヨン」(素材)
 
 B-osira-70409.jpg



 B-osira-70415.jpg
 「マグカップ & ソーサー」


 B-osira-70440.jpg「スピーカー」
 
 
 B-osira-70445.jpg

 B-osira-70448.jpg


 B-osira-70366.jpg 「みずひき」


       <自然を染める>
 
 その昔、窯を据え仕事を始めたころに種を播いたお茶の生け垣が工房
の前まで続いています。5月に新芽を摘み製茶して貰うと1年は充分に
楽しめます。布を染める切っ掛けは、このお茶の手入れの剪定で出る
かなりの量の枝葉でした。
 この枝葉を煮出し、手引書を見ながら錆びた釘と酢で”おはぐろ”を
作り台所にあった”明ばん”を媒染剤とし、手許にあった布とシャツを染
めてみました。すると、不思議な優しい色に仕上がったのです。
その布に私の手作りの器たちを置いてみると、これが何ともよく調和
したのです。

自分からは遠くのことと思っていた<染め>の世界にいきなり引きずり
込まれました。

それからは、山の暮らしの身近かにある植物で、季節の<自然を染める>
という素朴な行為に魅了されています。秋なら、実を頂戴した後の栗の
イガ、甘い香りの金木犀の色が素敵です。更に今年は、畑で藍を育て葉
を穫り入れて乾かし、「すくも」を作るところまでこぎつけました。
近い将来の藍染めも楽しみです。

  巧まざる<自然が染める>色をお愉しみください。
      
                染め工房 アトリエつぐみ
                      門馬 進

 B-osira-70404.jpg「ハンショウヅル」

今月30日(日)まで、久住高原「みずしの森」で開いております。
作家在廊日、会場営業日をお確かめの上、お出かけください。
  お待ちしています。m(_ _)m
posted by つぐみ at 14:03| Comment(1) | モンマのひとりごと