2016年09月25日

「くりのイガで、染める」

 朝晩、すっかり涼しくなりました。
9月も後半を過ぎて、皆さまいかがお過ごしですか?
お天気も定まらず、そんな中、「クリのイガ」の「染め」を
しました。

 B-iga-70335.jpg
 <染料作りから始まる。>

 B-iga-70339.jpg

 <クドを使う>下に耐火煉瓦を敷いています。
  燃料の熱効率は、良いと思いますが、

 翌日は、朝から、染めを始める、
 3回染めて、媒染、洗いをする行程。
 媒染は、一日目、おはぐろ、二日目、木酢酸鉄です。

 B-iga-70341.jpg
  工房から入り口、「ヒガンバナ・彼岸花」を見る。

 B-iga-70345.jpg
 1日目 干しています。

 B-iga-70360.jpg
 2日目 干しています。


 B-iga-70362.jpg
 
 丁度、いまごろ、近所の家の大きな「クルミの木」、
 きれいに洗って干しました。


 B-iga-70351.jpg
 クリのイガ、干しています。こちらは、次回に使う保存用。

 B-iga-70349.jpg
 薬草「ゲンノショウコ」 


  「藍の花」
 B-iga70346.jpg
 「ブロンズ釉 花器」 タデの花の中でも、とくに、かわいい!
  一見、白タデの花と、似ているが・・・


   最後に、 スクモの話、
「発酵」を終え、「干し上がり」ました。
 当初、2.8kgあった乾燥葉が、現時点では、 1.5kgになりました。
ちょっと、少なく残念ですが、これを、使ってアイを建てたいと
思っています。次回、展示会の準備などあり、染めの方は、
遅れると思いますが、またご報告します。

 それでは、またサイトでお会いしましょう。







posted by つぐみ at 16:23| Comment(3) | 窯のこと,etc

2016年09月22日

「ヒガンバナ」咲き、「スクモ」干す。

 九州地方、台風16号の影響、皆さまのお宅は大丈夫でしたか?
我が家周辺、なんとか無事に通過、ホッと、しております。

「スクモの発酵」なかなか発酵進まず、心配していましたが、3週間、
一度、温度は、下がったものの、また、40度まで、上がっていきました。

 最近、やっと30度を切って、下がるのを待ち、一昨日は、25度。
 おかげさまで、昨日から、「スクモ」干しをやっています。
 今日は、あいにく、曇り空ですが・・・・


 「山からの贈りもの」
  B-kae-70159-2.jpg
                      「陶と布と」
  
 B-kae-70308.jpg                 
 台風一過の朝 ・ 元気な「ヒガンバナ」

 B-kae-70328.jpg
   「スクモ、干し」


 B-kae-70320.jpg
 「 台風あと、ベランダ・珍客 」

 B-kae-70310.jpg「ツユクサ」

 B-kae-70278.jpg「ヒヨドリバナ」

 B-kae-70254.jpg
    「ブック型花器・ヒヨドリバナ」
 

 B-kae-70297.jpg「ヨメナ」

  
 最後に「お知らせ」が、あります。

 門馬 進 展 「陶と布と」
  食や花の器の仕事に加え、いま、キンモクセイや
  クリ、ヨモギなど身近な食物で、「自然の色を染める」
  という素朴な行為にも魅了されています。 
                モンマススム
       
    10 月 6日 (木) 〜 10 月30日 (日)
  会場:久住高原 カフェギャラリー「みずしの森」
      大分県竹田市久住町有氏鳥越2002-1
 Tel: 090-3015-4204 みずしの森
  
  詳しいことは、「梁塵窯」のホームページ・イ ベントのページに
  載せたいと思っています。
  今日は、とりあえず、ご案内まで、
  よろしくお願いします。 m(_ _)m

 → 梁塵窯へどうぞ




posted by つぐみ at 16:45| Comment(2) | 窯のこと,etc

2016年09月02日

「スクモ」を造っています」藍の葉を発酵させる。

 九州地方、暑い夏から、一転、すっかり朝晩涼しくなりました。
日本列島、台風10号による大雨、大きな被害があちこち出ております。
そんな中、我が家は、「スクモ」を造っています。
藍染めの葉を畑で作ったのですが、自分のところの「葉」では、足りず、
竹田の友人の畑、そして遠く岩手の友人のところからも「乾燥葉」を送って
もらい、本当に、ありがとうございます。みんなのおかげです。

 やっと、「2.8kg」の乾燥葉を得て、「スクモ」造りを先月末から
始めています。

 B-suku-70210.jpg
 
 ポリ容器(サイズ65kg)いっぱいにあった乾燥葉、混ぜていきます、水1.3 倍入れる。
こんなに少なくなりました。
 B-suku-70232.jpg

 毛布、タオルケットなどで、カバーする。
出来上がりは、2週間ほどかかるとのこと、
 現在毎日、一回かき混ぜています。
温度は、45度から、上がっております。
昨日、60度、発酵してきているのでしょうか?
目と鼻にツンときます。

 B-suku-70234.jpg「ワレモコウ」

 B-suku-70236.jpg「ミズヒキ」
  今年は、九州は、雨が少なく、草花は、元気がありません。残念!


B-suku-70208.jpg

「乾燥風景」
 最近、作った、「プレート」板皿、壁にも掛けられます。

 
B-suku-70220.jpg
散歩途中、久住山、久しぶりに見えました。

 B-suku-70239.jpg
 「ワレモコウ」 「筒型花器」に入れました。


 B-suku-70240.jpg
  「卓上花器・泥彩」

 『スクモ』発酵過程、まだまだ続きます。
  上手く、「藍染めの染料」に到達するといいですが・・・

posted by つぐみ at 11:52| Comment(3) | 窯のこと,etc