9月も後半を過ぎて、皆さまいかがお過ごしですか?
お天気も定まらず、そんな中、「クリのイガ」の「染め」を
しました。

<染料作りから始まる。>

<クドを使う>下に耐火煉瓦を敷いています。
燃料の熱効率は、良いと思いますが、
翌日は、朝から、染めを始める、
3回染めて、媒染、洗いをする行程。
媒染は、一日目、おはぐろ、二日目、木酢酸鉄です。

工房から入り口、「ヒガンバナ・彼岸花」を見る。

1日目 干しています。

2日目 干しています。

丁度、いまごろ、近所の家の大きな「クルミの木」、
きれいに洗って干しました。

クリのイガ、干しています。こちらは、次回に使う保存用。

薬草「ゲンノショウコ」
「藍の花」

「ブロンズ釉 花器」 タデの花の中でも、とくに、かわいい!
一見、白タデの花と、似ているが・・・
最後に、 スクモの話、
「発酵」を終え、「干し上がり」ました。
当初、2.8kgあった乾燥葉が、現時点では、 1.5kgになりました。
ちょっと、少なく残念ですが、これを、使ってアイを建てたいと
思っています。次回、展示会の準備などあり、染めの方は、
遅れると思いますが、またご報告します。
それでは、またサイトでお会いしましょう。