2016年07月31日

暑中お見舞い申し上げます。

 九州地方、このところ暑い日が、続いています。
この夏、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
 
 春、熊本、大分に大きな地震にあって、
心がズタズタ、気持ちがふさぐ日々でした。
あれから3ヶ月半、皆さまのお住まいは、どんな状態
なのだろうかと、未だに、電話、メールをしていない知人、
友人たちの顔を思い浮かべながら、この文章を書いてます。
少しでも、気持ちの和らぐ生活が出来ているといいですが・・・

 B-sho-60841.jpg「オクラの花」
今年は、特に、いきおいが良い!


 我が家から一番近い涼しい、観光地、「白水の滝」
その途中にある、「円形分水」など、
凉を求めて、是非どうぞ!
 b-sho-60920.jpg「円形分水」

 b-sho-60923.jpg「その周辺」

  <我が家の近く・夏の風物詩のひとつ>
 B-sho-60900.jpg「キツネのカミソリ」

 工房に挿してみました。
 B-sho-60912.jpg
 「ドライ緑釉・花器」

 
 今年は、初めて「藍」を植えてみました。
そろそろ、一番目の収穫期、葉っぱを採り、「ザル」に入れ乾燥します。
 
「藍こなし」「藍もみ」と呼びます。
上手く、「染める」ところ迄、いくと良いですが・・・
 
 B-sho-60932.jpg 

 B-sho-60934.jpg



『ブルーベリーの食べごろ』
 B-sho-60928.jpg「ブルーベリー」
 
 今日も、見えたお客様に摘んでもらいました。
 
 美味しそうなところを毎日食べています。
 まだ、当分大丈夫かな。


 B-sho-60946.jpg

 最後、こちらも、夏の風物詩の代表、「カノコユリ」
どうも、周りの元気なホトトギスなどに圧倒され、
この数年、今ひとつ、勢いがありません。
残念!

 それでは、暑さ厳しきおり、くれぐれもご自愛のほど、




posted by つぐみ at 15:11| Comment(4) | 窯のこと,etc

2016年07月22日

「板井文雄展」久住高原.みずしの森へどうぞ

 
 九州地方、大変暑い日になりました。
皆さまのところは、いかがでしょうか?
昨日、午後、久住高原、みずしの森に着いたとき、
外で、仕事をしている、防虫網を冠った男の人が、いました。
まさかその人が、板井氏とは、思わず、そのまま素通りすると、
向こうから「モンマさん」と声を掛けられました。彼は、新しい作品、
インスタレーション作りをしていた様子、でも会えて 良かった!
外見ごっつい感じ、話していくうち、とても気さくな人、
そんな印象のある板井氏と、一緒に中に入りました。
 
 今回のタイトル<水中から光の反射2016・久住
 
 b-ita-60845.jpg
 
 B-ita-60844.jpg

 B-ita-60846.jpg

 B-ita-60847.jpg

 B-ita-60849.jpg


 今回の会場、カフェギャラリー 「みずしの森」
のオーナー秋月さん夫妻は、お二人とも造形作家。
カフェの室内に、かれらの作品などもあり、とても楽しい空間になっています。
たくさんの時間をかけて、作った建物、
全体に統一感がとれ、どこを見ても、「一つの絵」のようでした。
 
 「カフェ空間」
 B-ita-60851.jpg
 

 B-ita-60857.jpg
 「板井さん・初期の作品より」

 B-ita-60867.jpg

 B-ita-60868.jpg


 
 B-ita-60872.jpg
 「海の記憶」 秋月典子

  
 今回は、写真撮影、OK、いただいて、
「ブログ掲載」することが出来ました。
板井さん、秋月さんご夫妻、ありがとうございました。

 
 最後に我が家の様子ひとこま、和と洋の雰囲気かな?

 B-ita-60879.jpg
  掛け花入れ(ブロンズ細身)、ムラサキ露草

 B-ita-60823.jpg
  ワインクーラー(面取り)を花器に使ってみました。
  夏の花・「ムクゲ」

 
 今回、盛りだくさんになり、申し訳ありません。
 会場は、竹田市久住町有氏 時間 10:30 〜18:00

 是非サイトをご覧下さい、
 
<カフェギャラリー・みずしの森、090-3015-4204>

よかったら、 秋月さんにお電話してお出かけください。
会期 7月30日まで(月・火 休日)


それでは、またお会いしましょう。 お元気で

posted by つぐみ at 18:15| Comment(1) | 窯のこと,etc

2016年07月16日

花の木美術館・小石聖山作陶展に行きました。

 九州地方、お天気の変化が、めまぐるしい日々が続いています。
皆さまのところは、いかがでしょうか?
一昨日、晴れ間が、覗く穏やかな日。
日出町の花の木美術館へ行きました。

 B-isi-60787.jpg「岬にて1」

 館長の佐藤省象さんと、幼なじみの
小石聖山さんの焼き物たちを見てきました。
 タイトルは、「わが心のふるさと色いろ」
心象風景、「佐藤俊造さん」への思いを作品にしたもの。

 
 B-isi-60801.jpg「岬にて 2」

 B-isi-60792.jpg「菜の花の影」
 


 「小石さんの作品たち」
 B-isi-60797.jpg「心象風景」

 B-isi-60798.jpg


 B-isi-60789.jpg
  
 デザインが面白く、見てて楽しい、城下カレイ「箸置き」。

 B-isi-60806.jpg


 B-isi-60808.jpg
  
  会場に似合っています。「半夏生」
 
  「焼きもの」を見たあと、3人、それぞれ、俊造さんの絵を中心に語り合い、
 この会場の作品たち、小石さんの創作意欲、思いに、パワーを貰って帰途に着きました。

 詳しいことは、
花の木美術館のHPをごらんください。
  

最後に我が家の様子、

 B-isi-60775-1.jpg

「山椒の実」
  きつく、塩茹で、長くあくぬき、小袋に入れて、冷凍保存します。
 少しづつ、使えて重宝しています。
 
  B-isi-60778-1.jpg
 
 工房の方、ただいま、乾きは悪いのですが、
ロクロに向かう日々、
製作に、励んでいます。

  B-isi-60785.jpg「ヒゴタイ」

 それでは、みなさま、
暑さ厳しく、大変ですが、お元気に。


posted by つぐみ at 14:59| Comment(1) | モンマのひとりごと