2016年04月23日

「地震お見舞い」をいただきありがとうございます。

 4月14日夜、大きな地震がありました。
その後、ずっと地震が続く日々となり、
心は、立ち止まっておりましたが、
花は、時を忘れず、咲き出し、季節の変化を
感じ、少しほっとしています。
 
 B-kuma-50978.jpg

  今回の地震のことで、皆さまにご心配いただき
 遠くから、お電話、メールなど、沢山もらいました。
 地震のたびにショックを受け、不安になりましたが、
 みんなの声とともに、又、気を取り直して、だいぶ現在
 落ち着いてきました。なんとか、5月の展示会に向けて
 準備し、無事に12日の開場を迎えたいと思っています。
 皆さま、厚くお礼を申し上げます。
                   門馬 進


 
   <地震の前に、新しい花器たち>
 B-kuma-60002.jpg

 
 B-kuma-60019.jpg

 

 B-kuma-60026.jpg


 
 
  <下の写真は、昨日、撮りました>

 B-kuma-60053.jpg「二輪草」
 
 B-kuma-60058.jpg「あざみ」

 B-kuma-60070.jpg「クマガイソウ」

  数年前、近所の方からもらった野草です。
 仕事場横の杉林、環境が合うのでしょうか?、
ことしは、花芽が、沢山ついてます。

 それでは、またサイトで、お会いしましょう。

 
 

posted by つぐみ at 11:19| Comment(7) | 窯のこと,etc

2016年04月09日

<5月の作陶展のお知らせ>

 この周辺、サクラ吹雪が舞っております。
皆さまのところは、いかがでしょうか?
 5月の展示会-山からの贈りもの-
DMが、出来上がりました。

 B-kasa-m-omote6.jpg

 B-kasa-m-atena-6.jpg


 
 近所の親しい堀さんから、『ワサビの花』を頂きました。
ゆでて、食べる前に、思わず、アップ! 

 B-kasa-50967.jpg
  「黒の角皿」20x20x3cm


「我が家の春の花たち」
 
 B-kasa-50956.jpg
 
 工房うらの「ミツバツツジ」が満開、

 b-kasa-50971.jpg
 入り口の「紅モクレン」
 


  最後、久しぶりに久住高原へ、
 品物を納めに行く途中。

B-kasa50959.jpg 

  しばらく工房の方は、展示会の準備、続きます。
 モンマも張り切りすぎないようにしております。
 みなさま、お身体くれぐれも、気をつけてお過ごしください。
 
 春うらら、「白水の滝」など、お近くにお越しの時は、
 是非、工房にもお寄りください。

 
 
posted by つぐみ at 16:56| Comment(3) | 窯のこと,etc

2016年04月02日

ジャパンバイキングの一行、現れる。

 この数日は、「クリのイガ」、タマネギ(京都の友人から頂いた)
の皮など、染料を作り、「染め」(dye)をしておりました。
そんな折、昨日午前中、Japan Biking(ジャパンバイキング)の人たちが、
見えました。
皆さん、ビッグな方々? from オーストラリア、USA(サンフランシスコ)など・・・
 
 B-ja-50922.jpg
 
 B-ja-50927.jpg

 B-ja-50930.jpg
 
 数年前から、春と秋、竹田から高千穂へ自転車で行く途中に、
寄ってもらっています。今回は、サクラの季節、工房周辺も、
ただいま、真っ盛り、Timely ! 
   good Luck !


 『染めの話』続き
 B-ja-50889.jpg
 クリのイガ「染料」作りました。(3/29)

 B-ja-50894.jpg
 同時に、窯出しの「花器」 止水剤を入れ乾かす。
 お天気が良く、新作マグ、カップなど・・・
 B-ja-50906.jpg
 
 B-ja-50908.jpg

  
 『昨日午後の風景』「染め」の続き
  タマネギを染めて、媒染は、ミョウバン、木酢酸鉄
  を使いました。
 B-ja-50946.jpg

 B-ja-50948-1.jpg

 お天気が、持ち直したところで、「染めの話」あわただしくなり
申し訳ありません。
 みなさまのところの「サクラ」の風景は、いかがでしょうか?
竹田の町は、明日「岡城桜まつり」空模様、大丈夫かな?

 それでは、お元気にまたお会いしましょう。

 追伸:「JapanBiking」のサイトのこと、
    足の丈夫な方、自転車大好き、その他興味をお持ちの人たち
    良かったら、こちらからクリックどうぞ。
    「JapanBiking」


 
posted by つぐみ at 17:15| Comment(1) | 窯のこと,etc