2016年02月24日

[ 「窯・素焼き」と「キンモクセイの染め』を終えて

 どちらかと云えば、暖かいと思われる九州地方です。
とはいえ、寒暖の差、激しい日々が続いておりました。
今日は、心なし水がぬるむ、春の気配を感じます。
みなさま、お元気ですか?
 このところ、窯の方は、素焼きを終え、と同時に
「キンモクセイの染め」をしておりました。

まずは、<染料作り>
 B-nu-50564.jpg
「キンモクセイ」を水で2回、灰汁(あく)で2回煮出しておきます。

 B-nu-50570.jpg「箸置き」乾燥中

 B-nu-50572.jpg「いぬふぐり」

<翌日、染め始める>
 B-nu-50583.jpg「キンモクセイ」
「灰汁」で煮出した方の液です。グリーンが出るのを期待して・・・
 
 この日、窯の方は、「素焼き」をしています。

 「媒染液は、「ミヨウバン」「木酢酸鉄」
高森町の友人たちが、見えてにぎやかな、ひとときもありました。

 <染め、2日目>
お天気が悪く、「かまどストーブ」を工房内に入れて初稼働する。
 この日、灰汁を入れない液で染める。媒染を変え、「ミョウバン、おはぐろ、木酢酸鉄」
 
B-nu-50596.jpg

 <染め3日目>
 この日は、灰汁で煮出した液で、染める。
媒染は、「ミョウバン、おはぐろ」を使った。


 だんだん晴れてきたので、ベランダに干す。
B-nu-50604.jpg

B-nu-50611.jpg 「夕暮れ」

 
B-nu-50613.jpg「侘助(わびすけ)」

<一昨日>
 全体に乾きました。整えます。
B-nu-50646.jpg

B-nu-50648.jpg
 今回の布、「素材」は、シルク、レーヨン、麻などです。
 いかがでしょうか? なんとか色が、それぞれ出てきました。
モンマもほっとしています。
それでは、またお会いしましょう。


 
posted by つぐみ at 15:48| Comment(5) | 窯のこと,etc

2016年02月15日

< 春を待つ窯 >

 2月も早や半ば、
このところ暖かい日が続いたあと、
今日は、九州地方、「雪の舞う」景色となっております。
週明け、みなさま、お元気でしょうか?
 
 B-ha-50520-1.jpg
  デザインが、面白く楽しみですね。
 
 B-ha-50550.jpg
  ケーキ皿に近いもの、一回り小さく、使いやすいかな?

 

 b-ha-50526.jpg

 白い雪を冠った「祖母山」、先週ですが.....

 B-ha-50555.jpg
 「マンサク」、そろそろ終わりかと....


  今朝、工房前の「タバコ畑」は、
 苗を植え付ける準備、きれいに整いました。ご苦労様です !
 萌えるような日差しが、待たれます。

 B-ha-50556.jpg


 みなさま、ごきげんよう。
 また、サイトでお会いしましょう!


posted by つぐみ at 14:42| Comment(1) | 窯のこと,etc

2016年02月01日

<黒豆の甘煮>

 早いもの、今日から2月です。
昨日は、九州地方は、だいぶ暖かくなり、ほっとしたところ、
みなさま、いかがおすごしでしょうか?
 竹田市内の友人が、作った「黒豆(黒大豆」をいただきました。
 この時期、仕事場の薪ストーブが、あり、思いつき、「甘煮」
にしてみました。
一昼夜、水に浸しておき、ストーブに昨朝、トロトロと載せました。
柔らかくなったところで、お砂糖を適宜入れ、
「仕上がりは、難しいかな、」と思っていたのですが、
「食べてみると、美味しい!」あわてず、ゆっくりやりましょう。

 B-kuro-50515-1.jpg
 
 B-kuro-50496.jpg

  
 
 工房内は、ストーブのおかげ、暖かく仕事が、はかどる。
 ただいま「フルーツボウル」のような? うつわを作っています。
 b-kuro-50499-1.jpg
 
 B-kuro-50514.jpg
 

 最後、近くの県道わきの梅の木、一枝もらってきました。
さっそく、一輪、挿してみます。小梅です。
「梅 二題」
 B-kuro-050508.jpg
 卓上花器(泥彩)長さ・27cm
 
 B-kuro-50510.jpg
 笛型花器 長さ56cm

 小梅の可憐さに驚き、「儚い」イメージがあります。


 春は、そこまで来ているようですが・・・
みなさま、お身体にお気をつけてください。
また、サイトでお会いしましょう。



 
  
 
 
 
 
posted by つぐみ at 14:30| Comment(0) | ひびの暮らし