2015年12月23日

<冬至カボチャ>

 おはようございます。
皆さま、年末のお忙しい中、いかがお過ごしですか?
昨日「冬至」、北半球では、昼間が一番短い日のこと、
今年の秋、取り入れた「カボチャ」があり、さっそく煮たのですが、
モンマが、話すのには、子供の頃、母が、作るのは、
いつも「カボチャとあずき」の煮物だったそうです。
福島県相馬地方の「冬至風景」でしょうか?
来年、早めに気がついたら、是非、やってみたいと思っています。
 
 B-yu-50273.jpg
  [白片口鉢] 18cm
 
 そして、また「ユズ」も、大活躍する季節、お風呂に入れたり、
「大根、ゆずと手羽先」の煮物など、美味しいです。
先日は、完熟した実を使い、「ユズマーマレード」を作りました。

 B-yu-50254.jpg

 B-yu-50259.jpg


 昨日朝、我が家の夜明け前、風景、
九州は、お日様が上がってくるのが、関東と比べ、かなり遅く、
今頃の時期は、痛切に感じます。

 B-yu-50267.jpg「祖母山」

 B-yu-50270.jpg『土佐みずき』


 今年もあとわずかになりました。
サイトで、もう一回、お会いできるといいですが・・・・
それでは、お元気に

posted by つぐみ at 10:39| Comment(2) | ひびの暮らし

2015年12月13日

初冬の花・「ロウバイ」

 この数日、九州地方、少し穏やか、暖かな日々、
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
 香りが良く、近づいて、触りたくなる花、
最近では、葉っぱつややか、色は、やや渋め、お気に入り、
花に助けられています。
 
 B-kari-50222.jpg
 
 B-kari-50225.jpg
「一輪挿し」
ブロンズ釉薬 サイズ 18cm

 
 家の横に大きな「カリン」の木が、1本あります。
今年は、姿、形が立派な「黄色い実」を沢山付けました。
つるつるの肌ざわり、色と形をお楽しみください。 
「いいにおい」届かず 残念!
 
 B-kari-50246.jpg
「カリン」と板皿(泥彩) サイズ27x52x6cm

 
 B-kari-50233.jpg
真っ赤な葉っぱの『ブルーベリーの木』


<窯の様子>
 酒器を作っておりましたが、それと合わせて、スイングする「ぐい飲み」を作成、
「面白いかな、」とモンマは、云ってましたが、
 出来上がり楽しみ?

新しいストーブも入って、ただいま、元気にロクロの前にいます・・・

 B-kari-50228.jpg 
 
 B-kari-50217.jpg

 この秋、冬、前年と比べて、かなり暖かいせいか、
我が家の野菜たち、「たいそう元気」『BIG』になってしまいました。
 細やかな味わいに少し遠い出来具合ですが、
育たずよりは、かえって、喜んで食べております。

 
 今年も、だいぶ時間が少なくなりました。
くれぐれも、ご自愛のほど、風邪などひきませんように、
また、サイトでお会いしましよう! お元気で



posted by つぐみ at 14:50| Comment(5) | 草木のこと

2015年12月05日

<友あり、遠方より来る>

 12月に入って、九州地方も、寒い日が続いてます。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

 数日前、京都の友人、「風工房」の斎藤さんが見えました。
「草木染め」のこと、焼き物の話など、こちらでも、初めて染めた
「クリのイガ」の布たちを出し、賑やかな語らいが・・・
 モンマは、染めに関して、教わることばかり。

 楽しいひととき、翌日は、あっという間に帰る時間になって
しまいました。 
その様子をご覧ください。
 
 B-sai-50180.jpg
 
 陶芸用「クレヨン」を使い、「だえん小皿」に絵付け。
 こちらも、得意分野!
 
 B-sai-50185.jpg 

 B-sai-50195.jpg
 
 日差しが、明るく、暖かでした 。


 B-sai-.jpg
 
 『2階展示室』 photo Saito
 
 B-sai-2.jpg
 『2階展示室』 photo Saito


<今朝、日を浴びて>

  B-sai-50203.jpg

 B-sai-50208.jpg「円形分水」

 今日、冬期お休みの「白水の滝・名水茶屋」に片付けに
行った帰り道。



 師走、 しばらく穏やかな日和が、続くと助かりますが・・・。
 それでは、みなさま、お元気に、
 またサイトでお会いしましょう!


 
posted by つぐみ at 16:37| Comment(3) | 窯のこと,etc