2015年09月30日

<窯出し終えて>

 しばらく穏やかな日々が、続いています。
みなさま、お元気ですか?
外に出ると、「キンモクセイ」の甘酸っぱいかおりが、どこかプーンと匂って、
季節の変わり目を感じております。

 B-kutu-40773.jpg

 「鞍掛け豆」長野産・青大豆
 いただいて、大事にしまっていたのですが、
水に戻して、「浸し豆」を作ってみました。
珍しい形と色、「青大豆」でもだいぶ違いますね。


 もう一つ、この季節ならでは、
 「ゆずこしょう」、
青いゆずの皮と、赤くなる前の青い唐辛子(この辺独特の呼び名「こしょう」)
を使って作ります。

 B-kutu-40777.jpg



 B-kutu-40793.jpg
  
   ブロンズ釉薬・一輪挿し<ホトトギス>高さ15cm



 窯出しをしましたが、出来不出来が、激しく
 しばらく気持ちが、落ち着かない様子、しばし、畑へ・・・
 鮮やかなブルーの器、2点紹介します。
 
 B-kutu-40794.jpg
 
 「フルーツボウル」
  サイズ 22x19.5x8cm
 「みずみずしい果物」、洗ってそのままテーブルへ
 

 B-kutu-40796.jpg「ケーキ皿」
 サイズ18x18x2cm


 B-kutu-40797.jpg

 New Version 「蚊遣り」サイズ12x12x7cm
デザインが、ユニーク、丁度、蚊取り線香が、1本入る大きさ。
下は、灰を入れて使います。試してみました。

お天気が安定したら、また「写真」を撮って載せたいと思っています。
それでは、またお会いしましょう!








 


posted by つぐみ at 11:49| Comment(2) | 窯のこと,etc