2015年09月02日

<お茶の葉>で「染め」をしました。

 
 九州地方、夏の後半は、台風が、やってきたり、この数日、強弱が激しい雨が、続いております。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか? 
 
 B-ocha-40600.jpg

 その合間をぬって、夏に入るまえ、刈り取り、
保存してあった「お茶の葉」で、
手元にあった「シャツ」を、染めてみました。
下地は、大豆汁。「媒染」は、「木酢酸鉄」を使い、
3回ほど、染めました。
最初、薄かったので心配しましたが、最後の方は、かなり色濃く
いい感じになってきて、やや、満足、 モンマも、ほっとしています。
 
 B-ocha-40610.jpg

 B-ocha-40626.jpg
 

  先週末、写真家の北原氏が、「花と花器・夏」というテーマで、
鹿児島からお見えになりました。
 2階での撮影も、「身体的に大丈夫かしら」と、思ったりしていたのですが、
なんとか、無事、撮り終え、今回も「笑顔」、お帰りになりました。

 B-ocha-40653.jpg

 「ハナミョウガ」一輪を水に浮かべて撮ってもらいました。
「香しい薫りと、はなやいだ純白の花」
おくればせながらの初めての試みでしたが、
後日、見せて頂くのが楽しみです。

 
 「ハナミョウガ」ブロンズ釉薬
 B-ocha-40667.jpg
 
 B-ocha-40656.jpg
  
 「人型花器」灰釉薬

 B-ocha-40676.jpg

 「ヒゴタイ」とホトトギス



  B-ocha-40632.jpg
乾燥中、 何に見えますか?
 
「窯の様子」
 一昨日、「素焼き」を終え、
ただいま、釉薬を作って、「窯詰め」準備をしています。
早く天気が回復すると、いいですが、
まだ、しばらくはっきりしない日々のようです。

それではまた、サイトでお会いしましょう!








 
posted by つぐみ at 15:01| Comment(0) | 窯のこと,etc