2015年07月22日

<異文化の香りとは>

みなさま、お元気ですか?
九州以外は、梅雨明けたのに、我が家周辺、雨が多め、
モンマは、窯の仕事、気になって、毎日やっております。

 B-kata-40277.jpg

  先日、久住高原、レゾネイトへ 仕事に行ったとき、
 ちょうど、お天気よくて Good !

 B-kata-40348.jpg
 我が家の「ヒゴタイ」は、まだ咲き始めたばかり、
 工房前で、すぐに挿してみました。

 B-kata-40295.jpg



  この3連休、真ん中の日は、遠くフランスから見えた、
 レミさん、チサトさんたち、
 そして福岡の佐藤さん夫妻も、加わって、
 にぎやかな楽しいひとときになりました。
 おいでいただき、ありがとう!

 「日本のやきもの文化」、どんな風に感じたのでしょうか?

 B-kata-40343.jpg
 
 

 雨の中、とても元気なのが、「かたつむり」、  大好きです。
 
 B-kata-40352.jpg
 


 B-kata-40338.jpg
 秋になると、紫色の実がついて、だれもが、気づきます。
 かわいいピンクの花「ムラサキシキブ」 ほんと、小さいですね。


 最後、野菜の王様「人参」たち

 B-kata-40271.jpg

 
 
 次回は、つゆ明け、「山の様子」、ブルーべリーが、食べごろかな?
それでは、また


posted by つぐみ at 11:43| Comment(2) | 窯のこと,etc

2015年07月11日

<マタタビの実>

 九州地方、今日は、雨が降っております。
みなさま、いかがお過ごしですか?
6月21日のブログに載せた「マタタビの花」が、
もう実をつけました。早いですネ、
 
<まずは、我が家の畑の「野菜たち」>
 
 B-ma-40244.jpg セロリ、インゲン豆・・・
 
<またたびの葉と実>
 B-ma-40249.jpg
 この形の実は、(「虫えい」と呼び、いぼ状)、先端につきます。
「旅人が疲れはてたとき、この実を口にすると回復して、
また元気に旅を続けられたといわれるマタタビの実」
 かなり以前から、「どこかにないかしら」と、
聞かれたことしばしありました。
 こんどは、場所、わかった、
茶色くなる頃、きっと、いきます! 

 
 話は、変わって『工房の様子』
2、3日前の晴れた日、2階展示室で、シモツケ草、ハンゲショウなど
入れてみました。

 B-ma-40252.jpg
 卓上花器15x15x4cm 「シモツケ草」
 B-ma-40255.jpg
 「ハンゲショウ」花器・高さ21cm

 B-ma-40264.jpg
  「卓上花器・2題」



 『 窯の様子・工房内 棚板より』

 B-ma-40269.jpg
 
 B-ma-40270.jpg
  


マタタビの実.猫が、大好きなもの・・・ 採れるといいですね。
それでは、また、サイトでお会いしましょう。






 

 
posted by つぐみ at 17:20| Comment(2) | 草木のこと

2015年07月02日

<半夏生(ハンゲショウ)>

東京から、帰ってきました。近所の人に、雨が多かったと云われ、
家周り、畑などいろいろ気に掛かることばかり、
あたふた、やっております。
昨夕ぐれ、雨上がり、突然、山の間に小さな虹を見て、
思わず、カメラを向けましたが・・・  残念でした!
 
 B-hang-40217.jpg

 夏至から数えて11日目の今日は、半夏生(ハンゲショウ)。
ちょうど、大雨が降る時期にあたるとのこと。
そして、同じ名前の植物、「ハンゲショウ」が、この時期、
工房の前、白い葉に沢山の花房をつけて、華やかな感じです。

 B-hang-40224.jpg<ハンゲショウ>
 
 B-hang-40222.jpg<山ほととぎす>
 
 県道から、久住の山なみが、うっすら見えてました。
 
 B-hang-40231.jpg
 
 また今朝の散歩で、気がついたのですが、工房入り口にある木、
「サンショウ」の実も、だいぶ大きくなっています。

 B-hang-40240.jpg「サンショの実」

 B-hang-40242.jpg
<サンショ>の枝、一輪差しに

  最後に、この前、作った「マタケの水煮」のこと、
「珍しいモノ」、先日、出かける際、持参し、
姉宅で、さっそく開けてみたのですが、煮沸したとはいえ、
わりと簡単にフタが開き、やっぱり、「長期保存」は、難しいでしょう。
煮物の味は、良かったのですが、「干して」が、ベストだと、
またまた、痛感!

もうしばらく、不安定なお天気が、続きそうです。
みなさま、お元気にお過ごしください。


posted by つぐみ at 17:21| Comment(3) | 日記