2015年06月21日

<「ウリノキ」の白い花>

 今年の6月、九州は、雨が多くて困りましたネ。
そんな中、朝の散歩道、
めずらしい「花たち」を見つけ、うれしくなりました。
 
 B-aza-40136.jpg「ノアザミ」
  
 春先から初夏まで、長く咲いています。
 「強い花のイメージ」です。
 
 B-aza-40168.jpg「ウリノキ」の花

 葉の下に隠れるように、「白色の花」をつけていました。
今まで、気がつかなかったのが、不思議!
雨の季節だから?
 梁塵窯の方では、「葉っぱ皿」として、作ってきました。
「ウリノキ」の葉を押し付け、葉脈を浮き出させます。
大中小、ありました。このところ、「葉っぱ皿」制作、ご無沙汰。
 我が家で、愛用しているお皿、だいぶ傷だらけですが・・・
もしかしたら、サイトのみなさまのお宅で、使っていただいているかもしれません。
 B-aza-40197.jpg
はっぱ皿(中)・直径20cm

もう一つ、「マタタビ」の花を知ってますか?
こちらも、雨の季節、
花の頃は、葉の一部が「白く」なります。
猫が好きな「実」、薬用酒にするので知られていますね。
初めて、花を見つけました。
 
 B-aza-40165.jpg
 
 「白い葉」を探していたところに、出会い、驚きました。




 我が家の周辺は、雨の季節、落ち着いた花もあります。

 B-aza-40179.jpg『ハンゲショウ』
 B-aza-40180.jpg『ホタルブクロ』

 B-aza-40193.jpg 
 
 ホタルブクロ、『玉子一輪挿し』に挿してみました。
 
 日本列島、雨の多い季節は、まだしばらく続きそうですね。
みなさまのところは、家周り、大丈夫でしょうか?
それではまた、サイトから、お会いしましょう!




 
posted by つぐみ at 13:49| Comment(2) | 草木のこと