2015年02月25日

ただいま、銀河の「茶香炉」製作中!

 九州地方、「日差し」は、明るく延びて、すっかり春の装い、
「2月」の方は、あれあれ、駆け足で、通ります。
なんだか、気持ちと身体が追いつきません。
 サイトの皆さま、いかがでしょうか?

人気者・銀河の「茶香炉」製作中!
 モンマは、細かい作業が続いてます、苦戦の様子?
 
 B-cha-30326-1.jpg
 B-cha-30329.jpg
 
 B-cha-30334.jpg 可愛いです。階段わきの「ホトケノザ」

 近所の梅林からも、つぼみ一枝いただき、
 「泥彩花器」に挿しました。
 B-cha-30349.jpg サイズ15x高さ22cm

 B-cha-30335.jpg  「朝焼け」
ベランダから
 

「こちらは、畑の元気な「小松菜」たち、美味しい!」

 B-cha-30355.jpg


 現在、竹田の町は、「雛祭り」真っ最中、いくつもの会場、お店に
それぞれ、「おひなさま」が飾ってあり、はなやぎをまし、
この時期、独特のにぎわいがあります。
是非、お時間がありましたらお出かけください。
きっと楽しめることでしょう。

それでは、お元気に


 
posted by つぐみ at 11:48| Comment(3) | 窯のこと,etc

2015年02月17日

<オープンアトリエの作品たち、焼き上がる>

日差しの温もりが、感じられる頃になりました。
皆さま、いかがお過ごしですか?

昨日は、久しぶり、「オープンアトリエ」の日に、つくった
作品たちが、ようやく焼き上がっており、
みんなで、出来具合ながめつつ、「合評?」をし、
楽しい語らいのひとときでした。

 まずは、やや暖かく工房「乾燥風景」、
「卓上花器」です。

 B-ato-30255.jpg

皆さんの作品から、白い、マット釉薬です。
 B-ato-30272-1.jpg

 B-ato-30280.jpg
 
 うつわには、それぞれ個性が、あって、
「釉薬」とうまくなじんでいるでしょうか?
 それが、心配でしたが・・・
 
 B-ato-30284.jpg
 
 B-ato-30298-1.jpg
 
 B-ato-30299.jpg
 
 B-ato-30319.jpg



 さて今日、モンマは、上手く焼き上がらなかった「泥彩花器」補修をしています。
 なんとか使えるように出来ると、いいですが・・・ただいま手直し中!
 
  B-ato-30302.jpg

それでは、サイトのみなさま、お元気に
またお会いしましょう!

posted by つぐみ at 14:17| Comment(1) | 窯のこと,etc

2015年02月02日

春一番・あさつき

2月に入って、昨日は、日差しが明るく暖かい、
春の七草の「ホトケノザ」や、「イヌフグリ」
など、ポツポツ咲き出しており、
春待ち遠しいこの時期、もみ殻をかぶせた「アサツキ」が、
顔出しました。さっそく掘り起こし
茹でて、「酢みそ」、鍋ものなど似合います。
 
 B-asa-30208.jpg

 今回窯出した「反り鉢」漆黒釉20x20x3cm
鮮やかな「アサツキ」と、
 
 B-asa-30210-1.jpg
「アサツキ」は、もみがらを掛け、寒さ対策。
 
 B-asa-30214.jpg
 「人参」栄養抜群、 
完熟しているので、見た目より美味しい!

<窯の仕事>

人気モノ「泥彩卓上花器」、只今、製作中。
 B-asa-30170.jpg
 

いつも外におります。[OUT ]
「雪の朝」
 B-asa-30165.jpg


昨日の夕方、真っ白になった「祖母山」、だいぶ見えてきました。
工房前の県道から撮る。

 B-asa-30235.jpg

最後、
 <お茶タイム>
 B-asa-30197.jpg
 緑釉板皿 37x37cm ポット(急須)高さ15cm
手びねり湯のみ

窯に見えたお客様にいつも使っているうつわたちです。
今年も、愛用します!

 春は、もうそこまで来ているのですが・・・
皆さまくれぐれも風邪などひかぬよう、お気をつけください。





 
posted by つぐみ at 16:01| Comment(3) | ひびの暮らし