2014年12月27日

「芋の芽」をいただく

 今年もあと数日、寒い日が続いております。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
先日、鹿児島から、写真家の北原さんたちが、
「黒の陶器」を中心に<表現したいもの> を撮りに
見えました。 果たして気に入った「作品」に
仕上がるのか否か・・・・

その日、熊本インターで降りてから、いつも寄る「道の駅」
買ったと、「芋の芽」を、1本頂戴しました。

B-imo-20912.jpg

見た目は、初夏にでてくる「ズイキ」の感じです。
ネットで、調べるとやはりズイキの別名、
「熊本の伝統野菜」とも、でています。
早速、「酢の物」、手元にあった「もずく」を一緒に
入れました。
B-imo-20925.jpg

B-imo-20881.jpg

B-imo-20892.jpg

B-imo-20900.jpg

B-imo-20903.jpgドラムカンストーブ

B-imo-20888.jpg<サザンカ>

「芋の芽」を美味しくいただけ、良かったです。
好奇心旺盛な人は、違いますね。

最後に今朝の様子、

朝焼けと仕事場前の「ロウバイ」
暖かいせいか、元気になりました。

良いお年をお迎えください。

B-imo-20927.jpg

追伸:「芋の芽」、今頃、売っているのは、珍しい、やはり
お正月用のお料理に使うのが、熊本地方の特徴かな、と思うのです。
なにかわかりましたら、お知らせください。 


posted by つぐみ at 13:10| Comment(3) | 日記

2014年12月16日

京都・染色家の友人たちと岡城跡へ行く

東京から帰って来ると、本格的な冬に入って、
寒い中、京都から染めの友人たちが、やってきました。
翌日、竹田の町並みを歩き、丁度、竹田総合学院で、安藤宏子さんの
「絞り染め奥豊後に出会う旅」展を開催中、思いがけない「ひととき」
を持て、嬉しくなりました。
 
 B-ka-20838.jpg

 そのあと、寒風が吹く中、「岡城跡」に登りましたが、
こちらも、一時、雲が隠れ、光、ふりそそぎ、「よかった!」
しかし、写真は、なかなか良いのが撮れません・・・
「雰囲気」だけでも味わってください。
 B-ka-20832.jpg
 
 b-ka-20833.jpg
 
 B-ka-20840.jpg

 「本丸」だんだん、夕闇が迫って来ました。
 
 B-ka-20851.jpg

 今日は、全国的に厳しいお天気になっています。
我が家も今夜は、雪が降るかもしれません。
みなさま、お元気で!
posted by つぐみ at 17:44| Comment(0) | 窯のこと,etc

2014年12月03日

熊本展示会終えて、ひと言

 天候の変化激しいこの数日です。
3日前まで、熊本伝統工芸館の展示会、皆様のおかげで
無事会期を終えることが出来、ホッとしております。
 今回は、阿蘇山の噴火もあり、遠くからご心配をいただき
ありがとうございます。間近にモクモクと噴煙を上げている
のを見ながら行き来したのは、やはり、特別、平成7年以来
の状況とのこと、
「会場風景」の写真、まだ「編集」出来ていませんが、今日は、
雰囲気だけでも味わっていただければ幸いです。
 B-ku-20785.jpg 
「 泥彩・板皿」
 
 B-ku-20801.jpg
 彫金(斎藤雅子)フレーム(門馬進)コラボ
 
 B-ku-20748.jpg
「花器・ Coper A」
 

B-ku-20728.jpg
「花器・Coper b」

 B-ku-20813.jpg「カトラリースタンド」


 b-ku-20821.jpg
 「ブロンズ釉」シリーズ

 B-ku-20827.jpg「塔の灯り」

 上手く「編集」出来ましたら、次回、続きを載せたいと思っています。

 追伸:
 明日から用事で、東京、横浜へ出かけます。
只今、冬モード、全国的に寒い様子。
みなさま、御身体に気をつけて、
また、サイトでお会いしましょう!


posted by つぐみ at 17:07| Comment(3) | 窯のこと,etc