2014年11月21日

窯出し終えて、熊本準備中!

山は、だいぶ寒くなっております。
先日、窯出しをしました。今回は、窯焚き時、アクシデントあり、
上手く焼き上がるのは難しいと思っていたのですが・・・
なんとか「窯出し」が出来て本当に嬉しく、初日を迎えられそう、
窯出し作品から新作をいくつか撮りました。
 B-kamad-611.jpg
 B-kamad-622.jpgアロマポット12cm
 B-kamad-626.jpg花器Coper-A 30cm/ Coper-a 25cm
 B-kamad-629.jpg偏壺25cm
 B-kamad-633.jpg
 B-kamad-631.jpg花器Coper-b 25cm
 B-kamad-640.jpg一輪挿し
 
 最後、畑の様子
 B-kamad-619.jpg白菜は、虫食い元気!
今回の熊本伝統工芸館会場のこと、
くわしくは、「梁塵窯」のトップページ
「イヴェント」からごらんください。 


みなさま、遠くて大変ですが、
是非、お遊びにお出かけください。
「swing tea bowl」 が、おもてなし m(_ _)mよろしく。
posted by つぐみ at 11:01| Comment(5) | 窯のこと,etc

2014年11月13日

窯焚き終え、熊本工芸館展示会準備へ

 山は、一段と紅葉を増しております。
みなさまのところは、いかがでしょうか?
 今回、窯焚きの際、着火に失敗、少しガスが漏れ
小さく爆発、原因がわかり、窯を開き、再度窯詰めし、
おととい、窯を焚き終え、大事に至らずホッとしたところです。

 B-kae-20553-2.jpg27x54x6
泥彩板皿・壁面陶板
 B-kae-19-20-1.jpg
灯り、北原氏撮影
 熊本伝統工芸館・展示会のお知らせ
  11月26日(水)〜30日(日)
   熊本伝統工芸館 2階展示室(B)
熊本市中央区千葉城町3-35 TEL: 096-324-4930
      9:00〜17:00(最終日16:00)
「 私が、作るものは、どこか<陶の雑貨>というおもむきですが、
この先どのような展開になっていくのか?それを考えるのも愉しみです。」
              門馬 進
B-kae-20548.jpg


 最後に昨日、見つけた季節外れのカエル君!
なぜか、かわいい、背中を押されます。
 B-kae-20599.jpg


追伸: モンマは、初めてのアクシデントにおおあわて、パニック状態
    持ち直し、良かった!
posted by つぐみ at 07:17| Comment(6) | 窯のこと,etc

2014年11月02日

窯詰め中に、お手紙いただく。

 この周辺、山は少しづつ赤くなり、紅葉が進んでおります。
落ち葉も、カサコソ、音をたてて、
暖かい火が、恋しくなりそうですね。
モンマは、「窯詰め」を始めています。
 窯焚きが、大変遅くなって、気になっていたのですが、
鹿児島の写真家・北原さんからお手紙をもらいました。
彼はご自分の身体のこともあり、ずっと、
「窯出し」を待っていたのですが・・・
 B-saf-20581-2.jpg左・高さ26cm
右・高さ16cm
 
 B-saf-20579-1.jpg漆黒釉・
径9cm高さ7cm

 『 人は、暗いところから生まれ、暗いところへ帰ります。
<黒にチャレンジ >したい理由は、
宇宙のなりわい、朝に起きて夜に寝る。暗い時にエネルギーを
貯め、明るくなってそれを使う。
<黒の陶器>で表現してみたかったのです。お会い出来たらゆっくり
説明します。』 

 こちらから、遅くなってしまったことを連絡しなければ、と
思いながら、「お手紙」を糧てに、窯焚きまであと何日か?
励んでおります。

 b-saf-20567.jpg
 上の畑の 「ほうれん草」も元気です。
 
 B-saf-20585.jpg 
 
 おやおや、今朝は、暖かさに誘われて、「サフラン」が、いくつも
むらさきの顔を、見せてくれました。
今晩から、「冬型の天候」になるとの予報、残念です!
 
 B-saf-20593.jpg

 次回は、11月26日(水)から始まる「熊本伝統工芸館」の
展示のご案内をしたいと思います。
みなさま、お元気に
 
posted by つぐみ at 17:06| Comment(3) | 窯のこと,etc