2014年10月22日

初めての草木染め

 この歳になって初めての「草木染め」をしてみた。
剪定したお茶の枝葉で染料液を作り、豆汁下地をした
綿の半袖シャツを煮染めし、おはぐろで媒染した。
出来上がりは、想像できなかったが、思いのほか
渋くいい色に仕上がった。 <モンマススム>
 B-some-20529.jpg

 B-some-20514.jpg『お茶の葉』

 B-some-20504.jpg am 6:00


今日は素焼きをしています。
 B-some-20518.jpg
 
 B-some-20517.jpg
 まだまだ元気、「ホトトギス」

 来月は後半、「熊本伝統工芸館」の仕事が入っています。
これから、窯は、素焼きを出し、うわグスリを掛け窯詰め、
本焼きとなります。
しばらくお天気が安定してくれるといいですが・・・、

 今回は、初めての試み、予想以上の色合い、うれしいですね。
それでは、またサイトでお会いしましょう!

posted by つぐみ at 16:15| Comment(1) | 草木のこと

2014年10月19日

<むかごめし>で、もてなす。

しばらく穏やかな日々が続いています。
「ブログを見ているうちに、九州に行ってみたくなった」
と云われ、数日前、遠路はるばる千葉県浦安から、
ともだちYさんが、やって来ました。丁度「むかご」の季節。
やまいもの葉のつけ根に付いてます。
早速ご飯を炊いて食卓に載せました。「よかった!」
 B-muka-20408.jpg
 
翌日は、久住周辺をドライブしました。
黒岳・男池にある「かくし水」「滝」など・・・ 
楽しんでもらえました。
 B-muka-20436.jpg「かくし水」
 
 B-muka-20454.jpg「動物の眼」
 B-muka-20464.jpg「男池の滝」

  B-muka-20468.jpg帰る途中・
「白菊」

次の日、朝から近所の「白水の滝」へ
 B-muka-20473.jpg
 
 B-muka-20483.jpg
 
 b-muka-20492.jpg「乾燥風景」

『窯の仕事』
現在、コンポジション(構成・合成)花器を作っています。
なかなかバランスをとるのが難しい様子、
今回は、試作で終わりそう!

朝晩さむくなりました。またサイトでお会いしましょう。


 



 
posted by つぐみ at 14:47| Comment(4) | ひびの暮らし

2014年10月11日

今年の「カボス」の出来具合

 10月に入って、早一週間と思っていたら、
また逃し、秋の収穫期、真っ盛りです。
朝晩だいぶ涼しくなりましたが、みなさま、いかがお過ごしですか?
 今年は、我が家の「カボス」は、少なめ、
冬場の「大雪」の影響を受けたせいか、春から花芽も少なくて、
いいにおいが、してきません。 「これは?」と心配していたら、
残念ながら、「不作」。 遠くで待っている親戚、友人たちの顔
が浮かびます。
これほどの少数は、初めてのこと、やはり「雪と花芽」 なのでしょうか?

B-kabo-20400.jpg

B-kabo-20393.jpg

B-kabo-20390.jpg<ツリフネソウ>ひっそり咲いてます。


B-kabo-20384.jpg<ホトトギス>


B-kabo-20376.jpg
「キャンドルホルダー」乾燥風景
 

B-kabo-20368.jpg<泥彩・人形花器>高さ18cm


 <窯の様子>
 このところ、台風がつぎつぎとやってきます。
モンマも落ち着かなく、畑の様子、家の水廻りなど気になりつつ、
窯の仕事をしています。近いうちに乾燥を終え、窯焚き準備へ
行きたいのに、自然は、それを許してくれない状況。

台風19号がまっすぐ来ないことを祈っています。
それでは、またお会いしましょう!
この連休は、しっかりおやすみください。
posted by つぐみ at 16:55| Comment(2) | 日記