被害が、ありました。
サイトの皆さま、近畿、東海、関東地方など、
被害にあった方々もいらっしゃるのではないかと
心配しております。
九州は、今回ほとんど影響がなく、申し訳ないほど
晴れていました。

名前のわからない野草でした。去年からずっと・・・
今年も最近見つけ、気になって野草の本など、探しました。
「ヒヨドリバナ」です。
私が撮った写真の状態は、まだ筒状の花が開いてません。
秋の七草のフジバカマに似ているような気がしたので、
その周辺を調べたら、「キク科、フジバカマ属」と書いてあります。
インターネットで再確認!
さっそく 「一輪差し」に入れてみます。

この季節、夏野菜の片付けと、冬野菜の植え付けなど
いろいろあります。
モンマが、窯の仕事の合間を見てやっているのですが、
その中に、今の時期でないと出来ないことの一つに
「ユズコショウ作り」です。
青い、ユズと、青い(実際は、緑色ですが)唐辛子を使います。
この時期を外すと、青は、赤に変わってしまいます。
昨日は、作って幾つかビンに詰めました。
九州の人には、珍しくないかも知れませんが、
「青唐辛子」(この辺では、「胡椒」と呼びます)など、
時期を外すと手に入らない「なまもの」、
「知らない方もいるのではないか?」など、思ったりするのです。
みなさま、いかがでしょうか?
作り方
1.青いゆずの皮を剥く、中の汁は、別に取っておく。
2.青い唐辛子を葉っぱから、取って集める。
3.ミキサーに「ゆずの皮」、汁、「青唐辛子」、塩、焼酎少し、
4,全部入れて、ミキサーのふたをする。
5.上手く「かくはん」したら、ビンに詰める。
味加減は、各自、お好みで良いと思います。
私は、どうもむせてしまい、上手く出来ません。
辛党の方には、大変好まれるのですが・・・
チャンスがありましたら、是非お試しください。


工房入り口の「ヒガンバナ」、今が真っ盛りです。
あと数日は、良いかもしれません?
この周辺、「白水の滝」、「白水ダム」など、
水の流れの美しいところが沢山あります。
今週末、お近くに来るようなことがありましたら、
是非ヒガンバナを見に、工房にお立ち寄りください。
それでは、また
しばらく穏やかな日々が続くといいですが・・・
今日は、十三夜、明るい月が 出ています。