今日は、九州地方あいにく曇り空、
午後から少し雨模様になりました。
真冬は、空気が、たいへん澄んでいます。
朝、しもが
たくさん降りる日や、
急に雲が現れ、
あっという間にどこかへ
消えてしまったりと、変化の激しい日々です。


今日のお話は、「マグカップ」
皆さん、「マグカップ」に関しては、自分なりの「ポリシー」を
お持ちでしょうが、
作り手が、一番悩ましい「うつわ」かも知れません。
私も、いつも使う人の気持ちに立ってマグに触れてると
思っていたのですが・・・ なかなかむつかしい!
使いやすいマグ、おしゃれなマグの間で
作り手は、ゆれています。
以前、アメリカで勉強してきた友人の陶芸家が、
「カップの歴史が違うからね・・・」と、云った言葉が、
新鮮にきこえ、印象に残ったのを想い出します。
そうかもしれませんね。
ゆったり、たっぷりタイプの一つ、

黒化粧 マグ 陶タイル(あお)
10x10x7.5cm
ややスリムなマグです。

ブルー 陶タイル・白
8x8x9cm 18.5x18.5cmx5mm
上の2つは、わりと最近作ったマグです。
これからも、「紺屋の白袴」ではなく、
どんどん
使い心地を確かめてやっていきましょう!
昨日は、小春日和を思わせる陽気。
ロウバイと春一番のホトケノザを挿してみました。

次回は、 シンプル is ベスト の 定番、
げんざい制作中の、てびねりの「湯呑み」のお話をしましょう!